タグ

*あ_青空文庫に関するbitheibooのブックマーク (5)

  • 内藤湖南 支那目録學

    目録學は支那には古くからあるが、日には今もつて無い。これは目録といつても、單に書物の帳面づけをするといふやうな簡單なことではない。支那の目録學にはもつと深い意味がある。これを知らないと、書物の分類も解題もできない。のみならず、今日實際に當つて、色々のものを見るのに困る場合が多い。日の目録には、意味のないことが多い。かの佐村氏の「國書解題」などでも、箇々の書の特質を標出し得ずして、何れの書にも同樣の解題をしてあるやうな處があつて、解題の意味をなさぬものがあるが如きである。 ともかく、現存の支那の目録では、漢書の藝文志が最も古いものである。漢書は班固の生前には出來上らないで、その妹の曹大家が完成したものといふが、藝文志は班固自身の手に成つたものであらう。後漢の中葉、西洋紀元一世紀の終り頃に出來たものである。 大體、漢書藝文志は、班固が自分で書いた處は、最初の敍文ぐらゐの僅かばかりで、その全

    bitheiboo
    bitheiboo 2012/05/12
    内藤湖南『支那目録学』。院生時代の講義テキストだった。もう一度復習してみたい。
  • 一円本流行の害毒と其裏面談

    宮武外骨 [表記について] ●ルビは「(ルビ)」の形式で処理した。 ●二倍の踊り字(くの字形の繰り返し記号)は「/\」で代用した。 ●[#]は、入力者注を示す。 ●底の旧仮名づかいは現代仮名づかいに、常用漢字表に掲げられた漢字は新字体にあらためた。 ●底に多用されている圏点は、省略した。 著作界の売名家、奇人変人中のニセ悪人 雑学大博士 外骨先生著 近来にない簡潔犀利の力作 熱烈の筆 痛快の論 辛辣と皮肉 好謔と善罵 拍案拍掌 愉絶壮絶 溜飲の薬にもなる (一冊定価金タッタ十銭) 著者自序 書の著者は彼是と多忙の身であるが、現在の円流行を黙過すべからざる害毒問題として、天下に吼号し、以て読書界の進展と出版界の転機を促さんとするのである、これがため著者は、円出版屋の怨恨と憎悪を受けて、ヤミウチされるかも知れないが、著者は再生外骨として一二の国家的事業を遂げね

    bitheiboo
    bitheiboo 2010/12/11
    昭和初期の円本ブームへの風刺。「蚊士」は文士のもじりらしい。
  • 青空文庫 Aozora Bunko

    インターネットの電子図書館青空文庫へようこそ。 「青空文庫、新館準備中」 初めての方はまず「青空文庫早わかり」をご覧ください。 ファイル利用をお考えの方は、こちらをご一読ください。 「青空文庫収録ファイルを用いた朗読配信をお考えのみなさまへ」 メインエリア

    bitheiboo
    bitheiboo 2010/12/11
    著作権切れの著作を電子テキスト化。便利なサイト。
  • 作家別作品リスト:桑原 隲蔵

    公開中の作品 紙の歴史 (旧字旧仮名、作品ID:42345) 元時代の蒙古人 (旧字旧仮名、作品ID:4269) 支那史上の偉人(孔子と孔明) (旧字旧仮名、作品ID:3537) 支那人間に於ける人肉の風習 (旧字旧仮名、作品ID:42810) 支那人の人肉風習 (旧字旧仮名、作品ID:4270) 支那人の妥協性と猜疑心 (旧字旧仮名、作品ID:2588) 支那人の文弱と保守 (旧字旧仮名、作品ID:2587) 支那人弁髪の歴史 (旧字旧仮名、作品ID:4271) 支那の宦官 (旧字旧仮名、作品ID:4272) 支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道 (旧字旧仮名、作品ID:44907) 支那の古代法律 (旧字旧仮名、作品ID:44908) 支那猥談 (旧字旧仮名、作品ID:7941) 司馬遷の生年に関する一新説 (旧字旧仮名、作品ID:42244) 秦始皇帝 (旧字旧仮名、作品ID

  • 作家別作品リスト:内藤 湖南

    公開中の作品 維新史の資料に就て (旧字旧仮名、作品ID:3038) 禹貢製作の時代 (旧字旧仮名、作品ID:2611) 易疑 (旧字旧仮名、作品ID:2942) 応仁の乱に就て (旧字旧仮名、作品ID:1734) 大阪の町人学者富永仲基 (旧字旧仮名、作品ID:1735) 大阪の町人と学問 (旧字旧仮名、作品ID:3037) 概括的唐宋時代観 (旧字旧仮名、作品ID:1736) 学変臆説 (旧字旧仮名、作品ID:3337) 近畿地方に於ける神社 (旧字旧仮名、作品ID:2251) 近代支那の文化生活 (旧字旧仮名、作品ID:2607) 敬首和尚の典籍概見 (旧字旧仮名、作品ID:3583) 弘法大師の文芸 (旧字旧仮名、作品ID:2252) 爾雅の新研究 (旧字旧仮名、作品ID:2665) 支那古典学の研究法に就きて (旧字旧仮名、作品ID:2610) 支那史学史概要 ――史記より清初ま

  • 1