タグ

関連タグで絞り込む (265)

タグの絞り込みを解除

原発に関するmujinのブックマーク (209)

  • 朝日新聞デジタル:釈明も虚偽、東電認める ホームページにおわび掲載 - 社会

    【木村英昭】東京電力は11日夜、国会事故調査委員会に「真っ暗」と虚偽説明をして福島第一原発の現地調査を妨げた問題に対する釈明に虚偽の内容があったとして、自社のホームページに「おわび」を掲載した。  東電は虚偽説明問題が発覚した7日、国会事故調側から明るさについて質問があったので説明したとして、「何らかの意図をもって虚偽の報告をしたことはない」と自社ホームページなどで釈明していた。  だが、国会事故調側から質問があったというのも虚偽で、明るさをめぐる話は、実際は東電から切り出していた。  東電は「確認した結果、当社側からご説明していることがわかった」として、おわびを載せた。ただ「何らかの意図をもって虚偽の報告をしたことはない」との主張は崩していない。 関連リンク東電社長、組織的関与を否定 衆院予算委「真っ暗」巡り(2/12)東電、調査妨害でウソ上塗り 「真っ暗」自ら切り出す(2/10)東電社

    mujin
    mujin 2013/02/14
    最初に「虚」という文字が見えたので虚構新聞かと思った。「報告がウソだったという説明がウソだったという釈明がウソだったというリリースはウソだった」みたいなの。
  • エトス・ノモス・福島 - 過ぎ去ろうとしない過去

    福島第一原子力発電所(フクイチ)の事故から早2年が経とうとしている。「国民」は次々と新しいニュースに沸く。やれ中国から有毒ガスが飛んでくる、朝鮮の核実験によって放射能が飛んでくると他国への排外感情を満たし、核実験などと比べ物にならない多大な放射能がつい最近この国において撒き散らされたことなど忘却したようである。いまだその場所においては被曝労働を伴う収束作業は続いており、避難と補償についても解決に向かう道筋はついていないにもかかわらず。 *** フクイチの事故を問題にするうえで、福島/フクシマという「場所」への問いは避けて通れない。 原発事故による被害は複合的な被害であり、その中には福島という「場所」の被害も含まれているのだ。なぜ福島という「場所」が被害にあったのか。それはけして偶然ではない*1。開沼博を読むまでも無く、それは中央と地方におけるさまざまな構造的な権力関係によっていたのだ。その

    エトス・ノモス・福島 - 過ぎ去ろうとしない過去
    mujin
    mujin 2013/02/14
    たしか東海村の事故のときだったか、地方への押しつけをやめて受益者たる東京が原発を受けいれるべきという議論が提起されたんだよね。その後、都知事の石原慎太郎さんがその挑発に乗った。が、そのまま寝かされた。
  • 【130207】(訂正)平成25年2月7日付朝日新聞1、2面「東電、国会事故調に虚偽」について|TEPCOニュース|東京電力

    平成25年2月7日に掲載した当社見解につきまして、以下の通り訂正いたします。 (訂正)平成25年2月7日付朝日新聞1、2面「東電、国会事故調に虚偽」について 平成25年2月7日 東京電力株式会社 国会事故調査委員会から当社に対して、福島第一原子力発電所の1号機原子炉建屋内を調査したい旨の申し入れがあり、当社から、建屋内は線量が非常に高く、ガレキの散乱や、床に穴が空いていて怪我や墜落の恐れがある等、非常に危険な状況であることをご説明しております(※)。 その際、現場の明るさについて、「建屋カバー設置後の映像」を「建屋カバー設置前の映像」と誤認した上で、当社側から暗いとご説明したことは事実であり、大変申し訳ございません。 ただし、何らかの意図をもって虚偽の報告をしたことはございません。 1号機原子炉建屋内は、現在も危険な状況であることは変わらないものの、今後、現場調査の指示などがあれば、現場の

    mujin
    mujin 2013/02/13
    東電の「何らかの意図をもって虚偽の報告をしたことはない」って、すごいなあ。呼吸するようにウソを吐くのがこの会社の体質なんだね。
  • 沖縄電力が暴く電気料金値上げの大嘘 - 読む・考える・書く

    関西電力、九州電力と、電気料金の値上げ申請が相次いでいる。 値上げの理由について、電力会社は原発停止により火力の燃料費がかさんでいるためだと言い、マスコミは例によって何の検証もなくその言い分をそのまま垂れ流している。それどころか、原発の再稼働ができなければもっと値上げすることになるぞと、電力会社の言いたいことを先取りして消費者を恫喝する始末だ。 関西電力のプレスリリース(11/26): … 当社は、東日大震災以降、停止中の原子力プラントの再稼動時期が見通せない中、電力の安全・安定供給のために、火力発電の焚き増しや、長期計画停止しておりました海南発電所2号機の再稼動、姫路第一発電所におけるガスタービンの設置など、最大限の供給力確保に取り組んでまいりました。その結果、火力燃料費等の負担が大幅に増加しましたことから、当社はこれまで、徹底した経営効率化と、内部留保の取り崩しにより、火力燃料費等の

    沖縄電力が暴く電気料金値上げの大嘘 - 読む・考える・書く
    mujin
    mujin 2013/02/10
    火力依存率98%の沖縄電力は、燃料費の高騰を口実とした値上げを行っていないと。
  • 細野豪志氏娘の死を天罰・自業自得・汚染地の米食べたからとつぶやく人たち

    【お断り】 日午後(2月8日)、指摘されてこのまとめが一部で批判されている理由がわかりました。このまとめは最初は前半の3名のみのツイートで作成し、このタイトルをつけました(2月7日23時頃)。 その約1時間後、大学教員が自らの政治活動上、敵対視している政治家の行動と子供の死を結びつけたツイートをしているのをみつけ、まとめに加えました。確かにタイトルは不正確になりました。 この時点でタイトルのことはまったく考えていなかったので、一部で批判されているような「印象操作」や「陰謀」の意図はありません。 また色々考えましたが、今の段階でタイトルは変えません。 続きを読む

    細野豪志氏娘の死を天罰・自業自得・汚染地の米食べたからとつぶやく人たち
    mujin
    mujin 2013/02/08
    montagekijyoさんが対立する意見者を中傷するために故人を利用している。あまりのゲスさに寒気がした。
  • 「不適切な編集」原発報道で名誉毀損 甘利経済相がテレ東に勝訴 - MSN産経ニュース

    原発政策に関する誤った報道で名誉を傷付けられたとして、自民党の甘利明経済再生担当相がテレビ東京などに計1150万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。都築政則裁判長は「不適切な編集で、事実に反する批判をした」として、テレ東側に330万円の支払いを命じた。 判決によると、テレ東側は平成23年6月、番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」で、第1期安倍政権時代に野党議員が提出した原発政策に対する質問資料を紹介し「当時から津波による電源喪失の危険性が指摘されていた」と報道。当時の経済産業相だった甘利氏がこの資料を見せられ、インタビューを途中で打ち切ったことも併せて報じた。しかし、実際には質問内容に津波の危険性に関する記述はなかった。 都築裁判長は「『当時から津波の危険性の指摘があったことを示す資料が実際にあり、それを見せられたため取材を中断して逃げ出した』との印象を視聴者に与え

    mujin
    mujin 2013/01/30
    この判決がよく分からないな。甘利さんは津波の質問だと思ってインタビューを拒否したんでしょう。資料に津波のことが書かれているかどうかで名誉既存の有無が左右されるのかな。
  • トルコ、日本からの全輸入品を放射能検査にかける意向

    トルコのニュースサイト・ワールドブルテンの報道によりますと、トルコ経済省は30日日曜、声明を発表し、「今後は、日からの輸入品に対しては、放射能汚染の可能性が疑われる為、放射能検査を実施する」と発表しています。 この声明ではまた、「日から輸入される全ての製品については、放射能に汚染されていないことがトルコ原子力庁により確認される必要がある」とされています。 この報道によりますと、トルコ政府によるこの決定は、2013年の1月1日から実施されるということです。 昨年3月11日に発生した東日大震災は、福島第1原発事故による放射能漏れを初めとする大惨事を引き起こしました。

    トルコ、日本からの全輸入品を放射能検査にかける意向
    mujin
    mujin 2013/01/08
    まるでBSE騒ぎのときの日本のようだが、それだけ日本政府が信用を失っているということだ。安全の確認されないものを安全だと言って売ってはならない。
  • 「きれいな活断層」 東北電の主張を完全否定、規制委調査団 - MSN産経ニュース

    原子力規制委の現地調査団による評価会合後に記者会見する島崎邦彦委員長代理(右上)=20日午後、東京・霞が関 「きれいな活断層」「活断層を否定するのは不可能」。東通原発の破砕帯が活断層とされた評価会合で、調査団のメンバーはそれぞれが活断層を明確に主張した。対立点はなく議論らしい議論もなかった。東北電が活断層ではないとする根拠は完全に否定されており、次回の会合で東北電が調査団の評価を覆すのは難しいとみられる。 ■「膨潤ではない」 東北電が原発許可申請時以来、活断層ではないとする証拠として持ち出しているのは「膨潤作用」という説。地層のずれは乾いた粘土層が水を吸って膨らんで動いたとするものだ。 評価会合ではメンバーから「膨潤ではない」という根拠が次々と挙げられるとともに、過去の国の審査を批判する意見も出た。 専修大の熊木洋太教授は三河地震(昭和20年)、新潟県中越地震(平成16年)などの活断層のス

    mujin
    mujin 2012/12/21
    産経の見出し芸。どなたの発言を「きれいな活断層」と要約したのかな。
  • 福島被ばく調査:乳歯保存拒絶の材料探し 検討委に依頼- 毎日jp(毎日新聞)

    mujin
    mujin 2012/12/20
    行政が立法の支配に服していない。健康福祉部の名に反して県民の健康福祉に興味のないことが窺える。
  • 自由民主党福島県支部連合会 公式サイト | Liberal Democratic Party of Fukushima

    ふくしま自民党【自由民主党福島県支部連合会】 〒960-8043 福島県福島市中町1-19 TEL. 024-523-2310 FAX. 024-522-1207 E-MAIL. fukusima@pf.jimin.or.jp

    自由民主党福島県支部連合会 公式サイト | Liberal Democratic Party of Fukushima
    mujin
    mujin 2012/12/18
    自民党福島県連のマニフェストPDF。「脱原発!!県内の原発10基すべて廃炉を実現します。国の責任において原発事故の早期収束を図るとともに、廃炉作業の監視体制を強化します。」
  • ■ - kom’s log

    自民党が大勝だったそうである。 これから20年で原発段階的に廃止だと50%くらいの確率で次の事故が起こる。 この事故の確率の見積もりは私が適当に書いているわけではなくて、国家戦略室の発電コスト推定が前提にしている。 http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/811/note022.html 確率は50%である。サイコロを投げるようなことを再び日の人々は選択した。福島で難民が大量発生して放置されているが、同じことがまた半分の確率で起きるわけだ。最悪の原発事故に懲りていない人々がほとんどらしいが、これを読んでいる方々は、少なくとも次の事故に備え、もっとも近くにある原発への距離ぐらいは知っておくべきだろう。 - 秋葉原で自民党支持者が暴走!君が代熱唱し「朝鮮人を海外に追放しろー!帝国憲法、万歳!インフレ起こせー!」 …というわけでなんとなく清沢洌の暗黒日記

    ■ - kom’s log
    mujin
    mujin 2012/12/17
    この選挙で日本国民が選択したこと。→「これから20年で原発段階的に廃止だと50%くらいの確率で次の事故が起こる。」
  • 「原子力規制委の非常識『外部識者に6000万円=原発マネー!』」など-地震と原発事故情報 - ちきゅう座

    mujin
    mujin 2012/12/13
    「中立的であるべき6人の識者のうち4人に、6000万円近い「原発マネー」が」…後藤政志氏「私は山口教授と議論をしましたが…彼は電力が足りなくなると経済的に問題が出ることなど、発言の多くがバイアス」
  • 燃料棒同士が接触 柏崎刈羽原発 - MSN産経ニュース

    原子力規制委員会は12日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)5号機の使用済み燃料プールで保管中の燃料集合体18体の部品が変形し、その内1体の内部で燃料棒同士が接触していたと発表した。放射性物質の漏れはなく、大きな影響はないとしている。 燃料集合体は燃料棒を束ねた構造で、中心に冷却水を流すため管が通っている。この管に変形が見つかり、東電が詳細に調べた結果、管の変形によって周辺にある一部の燃料棒も変形し、燃料棒同士が接触していることが分かった。 5号機のプールでは燃料集合体約1900体が保管されている。

    mujin
    mujin 2012/12/12
    この報道の意味するところが分からないので、どなたかのご詳説を願いたいなー、とか。
  • <前半>「何が問われているのか? 未来の党の卒原発と民主主義」 飯田哲也×田坂広志×津田大介12/2(内容書き出し) - みんな楽しくHappy♡がいい♪

    以前、田坂氏の改憲を文字起こししました。 そしておっしゃっていることがとても分かりやすく、またお話が聞ける機会がないかと思っていたところ、 今回ニコ動での配信がありました。 聞いておきたかったので書き出しました。 総選挙2012 「何が問われているのか? 脱原発と民主主義」 飯田哲也×田坂広志×津田大介 2012年12月2日 【出演者】 飯田哲也(日未来の党・代表代行、環境エネルギー政策研究所所長) 田坂広志(多摩大学大学院教授、元内閣官房参与) 津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト) 津田: 先ずお伺いしたいのが、今度の総選挙で脱原発を言わないで、 どちららかというと経済対策ばかりを非常に注目されているなか、 今回のこの選挙は脱原発そのものが争点にならないんじゃないか、というなかで、 ある意味で言うとこの日未来の党が立ち上がって、 急速に脱原発が一つの争点になってきたん

    <前半>「何が問われているのか? 未来の党の卒原発と民主主義」 飯田哲也×田坂広志×津田大介12/2(内容書き出し) - みんな楽しくHappy♡がいい♪
    mujin
    mujin 2012/12/12
    原発の維持継続はもう不可能だから廃炉に向かわざるを得ない。廃炉プロセスの鍵となるのは核燃料の処理、それから電力会社や自治体の財務。
  • 再稼働賛成派に聞きたいこと - 紙屋研究所

    安全基準が厳しくなって、それで原発が止まったら仕方ないと思うの? 福島で原発事故が起きたので、安全規制が厳しくなることが予想されるよね。 その厳しくなった規制で、いまある原発がハネられたら、「経済のために原発を再稼働させるべきだ」という人は、「ルールにあわないんだったら、しゃあねーなー」と思うんだろうか。それとも、「カネがあってこそだろ。そんな厳しい規制は、ゆるめるべきだ」と主張するんだろうか。つまり法令に従うのか、法令をまげてしまうのか。 そんな法令などつくられない、とタカをくくっているんだろうか。 原発をつくったときにOKとかNGとかをだす、「審査指針」ってのがある。 法令上の強制性がないらしいんだけど、もともと原発の建設っていうのは、「国策」といわれるように、政治的・政策的判断なわけだよね。政治の側が「いいよ」って言えば電力会社は原発をつくれたし、「だめ」っていえば、止まってきた。実

    再稼働賛成派に聞きたいこと - 紙屋研究所
    mujin
    mujin 2012/12/06
    原発問題を分かってる国会議員が引退してしまった。かれの代わりを務められるものを確保できるかが今回選挙のポイント。
  • SYNODOS JOURNAL : 下村健一氏インタビュー【広報室審議官編】 震災、原発、首相交代 ――霞ヶ関広報の変化の芽を、過去形にしたくない 難波美帆

    2012/11/209:0 下村健一氏インタビュー【広報室審議官編】 震災、原発、首相交代 ――霞ヶ関広報の変化の芽を、過去形にしたくない 難波美帆 学生時代からの旧知、菅直人の要請を受け、「国民と政権の間のパイプの詰まりを取ろう」と飛び込んだ内閣広報室。攻めの広報をやるつもりが、菅さんまでが守りの広報。着任1ヶ月でマインド・リセットを余儀なくされた下村氏。半年も経たない2011年3月11日に史上稀に見る大地震が起き、前例のない緊急時広報を経験することに。津波災害、原発事故への対応、被災地支援、首相の隣で国の中枢の決断と情報を国民に伝えるという大役を引き受けることになった。菅首相退陣から野田総理の新エネルギー政策決定まで、戦後最大の国難の時期を広報審議官として過ごした下村さんがふりかえる、「できたこと・できなかったこと・これから伝えたいこと」。(難波美帆) ■守りの広報 ―― コツコツと“

    mujin
    mujin 2012/11/20
    やっぱ菅直人さんはすげえな。この未曾有の大危機に菅さんが在職していたのは、天の意志が働いているかのようだねえ。下村健一さんの仕事も振りかえっておきたい。
  • スイス政府、脱原発の約束を守り新エネルギー戦略発表

    この戦略は、再生可能エネルギー拡大と同時に節電、さらに温暖化ガスを抑えるための燃料消費削減の両方を、つまり「エネルギー消費全体を抑えること」を目標にしたものでもある。2035年までに年間1人あたり2000年比で35%減の省エネを目指している。 しかし、何といってもメインは脱原発を具体的に進めるための政策だ。連邦環境・エネルギー省(UVEK/DETEC)のドリス・ロイタルト大臣は「脱原発は可能だ」として、代わりに2050年までに、水力発電(2050年、約55.9%)と水力以外の再生可能エネルギー(同、約30.6%)の拡大を柱に、不足分を天然ガス・化石燃料発電(同、約13.5%)で賄う方針を打ち出した。 その背景には、新しい原発建設にはより安全な設備投資などを含め、コストが過去建設したものの2倍もかかること(フィンランドの原発建設などで判明)。事故が起きた場合のコストは巨額で試算さえできないこ

    スイス政府、脱原発の約束を守り新エネルギー戦略発表
    mujin
    mujin 2012/11/16
    面積の小さな国で原発運用は難しかろう。ただ、元の発電量が分からないが、太陽光発電で同量をまかなうのは不可能に近いのでは。いざとなれば隣国から購入できる。電力消費の伸びは家庭部門なので節電は有効そう。
  • 美浜原発:「放射能、外に出ない」 防災計画見直し、初会議で町長 /福井- 毎日jp(毎日新聞)

    美浜町の山口治太郎町長は8日、町の原子力防災計画の見直しを議論する防災会議で、美浜原発について「外に放射能を出すことはないと思っている。(放射性物質が外に漏れない)対策はとれている上で、防災体制を進めていくということをご承知いただきたい」と述べた。 福島第1原発事故では、「想定外」の事態が起きて広範囲に大量の放射性物質が飛散した。このため国は、原発事故時の対策を全面的に見直すことにし、原子力規制委員会が先月、住民の避難対策などを充実させる地域を30キロ圏に広げた「原子力災害対策指針」を示した。 会議は、この指針を受けて初めて開かれた。県や関電の幹部ら24人の委員が出席したが、約1時間半の会議の大半は町からの概要説明に費やし、委員から原子力防災に関する意見や質問はなかった。【柳楽未来】

    mujin
    mujin 2012/11/09
    日本社会の民度が低いなあといつも思うのは、ないんだと信じればなかったことになる、というのが通用してしまうところ。ないものはないんだから、だれも責任を取らないし負わせない。こいつを町長にしたのはだれか。
  • 橋下市長の「脱原発」はかけ声だけだった――ブレーンが小沢氏に急接近 | 週刊金曜日オンライン

    “脱原発”を掲げている橋下徹大阪市長のブレーンで「脱原発弁護団全国連絡会」代表の河合弘之弁護士が、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に急接近している。一〇月一六日から二一日までの“脱原発ドイツ視察”に同行。小沢代表も「河合弁護士から脱原発派の市民団体の意見を聞きたい」として二人三脚を組み始めたのだ。 脱原発連立政権の誕生を目指す両者の戦略はぴったり一致している。小沢代表が脱原発などを旗印にした「オリーブの木」構想を打ち出しているのに対し、河合弁護士も二〇二五年三月末の原発ゼロを盛り込んだ「脱原発基法」への賛否を次期総選挙での投票基準にするべきだと訴えているからだ。 M&A(企業の合併や買収)訴訟の草分け的存在として活躍する辣腕ビジネス弁護士でもある河合弁護士は、大飯原発の再稼働反対など脱原発をリードしてきた「大阪府市エネルギー戦略会議」のメンバー。元改革派経済産業官僚の古賀茂明氏や環境エ

    橋下市長の「脱原発」はかけ声だけだった――ブレーンが小沢氏に急接近 | 週刊金曜日オンライン
    mujin
    mujin 2012/11/08
    あれを見抜けなかったのもどうかと思うけど、まあ前進か。記事は小沢一郎さんあんまり関係なさげ。
  • 減った放射能(放射性物質)はどこへ行くのか?

    MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 空間線量率の変化予測を再計算しても、結果(3年後に約1/7に減少)は変わらず。注意:ここでやっているのは、1年で半減「を仮定して」、「仮に」このままの傾向が「もし」続いた場合はどうなるか、という計算。だからこの仮定(このまま続く)が異なれば、結果も異なるのは当然。そこにご注意を。 2012-10-24 04:16:44

    減った放射能(放射性物質)はどこへ行くのか?
    mujin
    mujin 2012/10/28
    半減期が万年単位だから急速に低減するなら大気か海洋への希釈と思っていたが、地中もありか。農業は無理でも居住までならなんとかなるか。浸透の早さが問題。積もるほうは考古学で1年で1ミリという。