タグ

意匠権に関するmujinのブックマーク (5)

  • デザイン丸パクリ! 「iOS 6」のAppleの時計アプリにスイス連邦鉄道が激怒! : 痛いニュース(ノ∀`)

    デザイン丸パクリ! 「iOS 6」のAppleの時計アプリにスイス連邦鉄道が激怒! 1 名前: ツシマヤマネコ(北海道):2012/09/21(金) 11:17:07.18 ID:4pSDFRtp0 「iOS 6」からiPad用に新しい時計アプリが追加されました。 iPhone用のものと違って白を基調としたデザインが印象的だったわけですが、 実はこれスイス連邦鉄道の3,000ヶ所以上で採用されている鉄道時計の デザインを丸パクリしたものだったのだそうです! これはまずいw この時計のデザインは、スイス連邦鉄道のエンジニア兼デザイナーだった ハンス・フィルフィカーが1944年に作成したもの。その後MONDAINEという 時計メーカーが正式なライセンスを受けて商品化しています。 Appleは許可を取る必要が無いと考えていたみたいなのですが、 スイス連邦鉄道がかなりお怒りのようで法的措置も考えて

    デザイン丸パクリ! 「iOS 6」のAppleの時計アプリにスイス連邦鉄道が激怒! : 痛いニュース(ノ∀`)
    mujin
    mujin 2012/09/21
    意匠権の保護期間は国によって違うけど登録から20年くらい。たぶん期間切れなんじゃないかな。
  • 中国企業がiPhone5の意匠権を取得? | 栗原潔のIT弁理士日記

    Wiredに「中国企業、iPhone5のデザイン特許取得」という記事が載っています。ひょっとすると「ネタにマジレスかっこわるい」なのかもしれませんが、記事が事実だという前提で分析してみます。 中国Goophoneという今までも他社有名スマートフォンと類似の製品を出してきた企業がiPhone5より先にiPhone5とそっくりの製品を発表し、しかも、AppleiPhone5を出荷開始したら訴えると言っている話はちょっと前から聞いていました(たとえば、gizmod.jpの記事)。Wiredの記事では、その根拠として「デザイン特許(栗原注:日では意匠権に相当)を取得した」という情報が追加になっています。 しかし、意匠制度の基として、出願時点で世の中に知られているデザインから容易に思いつく意匠では権利取得できません(特許と同じ考え方です)。中国の場合は、意匠は無審査で登録されるようですが、権

    中国企業がiPhone5の意匠権を取得? | 栗原潔のIT弁理士日記
    mujin
    mujin 2012/09/12
    中国の意匠権は事後審査なんだ。なるほど。
  • アップル日本人デザイナーがつくったSONYなiPhone試作デザインをサムスンが証拠品として提出、アップル猛反撃

    アップル日人デザイナーがつくったSONYなiPhone試作デザインをサムスンが証拠品として提出、アップル猛反撃2012.07.31 13:0511,536 satomi これはアップルのデザイナー西堀晋氏(当時、元松下電器)がつくったiPhone 4初期デザイン案――iPhone発売当初から僕が何度も言ってるようにオールドスクールなSONY製品そのまんまですよね。 そんなこと言ったらiPhone 5のデザインとか僕が持ってるカスタムの木製iPhone 4とかも70年代のベータマックスのVCRそのまんまですが。 「アップルはうちのコピーをやめろと言うけれど、そういうアップルこそソニーを真似てるじゃないか!」とサムスンがアップル特許侵害訴訟で裁判所に金曜提示した証拠品です。これを掲載した資料(pdf)の7ページ目にはこう書かれていますよ。 アップルの「革命的」デザインも元々は競合ソニーのデザ

    アップル日本人デザイナーがつくったSONYなiPhone試作デザインをサムスンが証拠品として提出、アップル猛反撃
    mujin
    mujin 2012/07/31
    ん?Sonyならこう作るだろうとSony風にデザインしたというだけで、Sonyの先行商品を模倣したわけでないのでは?
  • サムスン勝訴「アップルほど格好良くない」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    タブレット型多機能端末のデザインをめぐり、米アップルが韓国サムスン電子を訴えていた訴訟で、英高等法院は9日、「サムスンの商品はアップルほど格好良くない」としてサムスンの特許侵害を認めず、訴えを退けた。ロイター通信が報じた。 デザインの類似性をめぐる両社間の訴訟は世界各国で起きているが、優劣を理由とした判決は珍しいとみられ、勝訴したサムスンにとっては複雑な判定となった。サムスン側は「当社の知的財産を認めるものだ」と歓迎している。 争点となったのは、アップルのiPad(アイパッド)とサムスンのギャラクシータブの類似性。判決は「前から見ると同じ系列に見えるが、サムソンのデザインにはアップルが持つ控えめで極端なシンプルさはない」と理由を説明した。(共同)

    mujin
    mujin 2012/07/10
    なんじゃこの報道。この記事だと特許権が争われたのか意匠権が争われたのか全然分からん…。たぶん共同記者が分かってないのだろう。他のまとめサイトでは商標権とも書いてて真相が分からん。
  • 時代は回るよ(つづき) : やた管ブログ

    時代は回るのつづき。 写真とカメラの歴史は実に面白い。写真が発明されたときのショックはいかなるものだったか、とても想像できない。なにしろ、画家が全員失業してしまうかもしれないのである。 発明されたのもすごいが、映画用だった35mmフィルム(一般に使われるフィルム)を使用した、スチールカメラの発明も画期的だった。これを初めて世に出したのがドイツのライツ社(Leitz)である。ライツ社はこのカメラをライツのカメラ、つまり「ライカ(Leica)」と名付けた。 ライカは世界中でパクられた。特にパクったのが日とソ連である。世界中でパクられたのには二つ理由がある。 一つは、比較的単純な構造でパクりやすかったこと。当時、ライカと並ぶ35mmフィルムを使うカメラに同じくドイツのコンタックス(CONTAX)というのがあったが、こちらは構造が複雑なのでほとんどパクられなかった。 もう一つは、ドイツが枢軸国で

    時代は回るよ(つづき) : やた管ブログ
    mujin
    mujin 2012/05/04
    後進企業が先行企業の技術や意匠をパクり、それが実力となり新規性の高い技術を開発して新たな市場を作るのがこの世の常。守勢に回った先行企業はやがて淘汰されるだけ。
  • 1