タグ

論理に関するmujinのブックマーク (9)

  • 「キングソフトがステマ依頼をした」って本当ですか

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi こんなメールが来た。 ------------------ 高木浩光 様 お世話になっております。 キングソフト広報の明和です。 日は、ネット上での評判形成についてご相談になります。 ------------------ なりますじゃねーよバカ。 2012-09-13 19:54:48 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 弊社では次期バージョンのPC向けセキュリティソフトのリリースを予定しております。 リリースのタイミングでネット、ソーシャルでの良好な評判を形成したいと考えております。 そこで、評判形成についてご協力いただける方を探しておりますが、そういった仕事の依頼も受けられてますでしょうか。 2012-09-13 19:55:28 Hiromitsu Takagi @Hiromitsu

    「キングソフトがステマ依頼をした」って本当ですか
    mujin
    mujin 2012/09/15
    どうして、こう「無実を証明してみろ、でなきゃ有罪」みたいな発想ができるんかねえ。お前が有罪を証明するんだよ、つー話だ。あたまわるい。
  • 「あるネトウヨはオタクである」≠「全てのオタクはネトウヨである」 - Togetter

    yunishio @yunishio ライトノベルの萌え少女が非実在の存在であるのと同じように、自称愛国者のいう日も同じく非実在の存在なので、彼らのいう日が現実と異なっていても不思議ではない。自称愛国者に占めるライトノベル読者率も大きそうだし。@CCCP1917 https://t.co/UEMYz9VN 2012-09-09 00:41:08

    「あるネトウヨはオタクである」≠「全てのオタクはネトウヨである」 - Togetter
    mujin
    mujin 2012/09/09
    タイトルを修正したのでセルクマ。
  • 生島 勘富 さんの「アニメが好きなことは、幼女に性犯罪を犯す必要条件になっている」について

    生島 勘富 @kantomi 幼女に対する犯罪を犯す人で、プリキュアなどのアニメを見てる割合がどれぐらいになるのか? その割合が一般成人と大きくズレがあったり、100%に近かったりしたら、アニメは必要条件と言えるかもしれない。 もちろん、十分条件ではない。 2012-09-06 13:50:02 生島 勘富 @kantomi 少なくとも私はプリキュアとか見ないし、見ない成人男性は多いはず。 統計をとったわけでも、統計を見たわけでもないけれど、そういう犯罪を犯す人は、相当高い確率で、そういうアニメが好きなんじゃないかな? つまり、必要条件になっていると思う。 2012-09-06 13:55:20 生島 勘富 @kantomi なぜ、そういうアニメを見ない層が、アニメのせいにしたがるのかというと、幼女にも、アニメにも全く興味がないこと。 そういうアニメは幼女らしき者が映っていること。 誰も十

    生島 勘富 さんの「アニメが好きなことは、幼女に性犯罪を犯す必要条件になっている」について
    mujin
    mujin 2012/09/07
    「アニメ好きが児童犯罪の必要条件」というとき、アニメ好きでない人は絶対に児童犯罪を犯さないという意味になります。たぶん必要条件の意味が分かっておられない。「必要条件と十分条件の違いは知ってますか?」
  • 「嫌だ!」が論理的という話 - プログラマーの脳みそ

    (注意)以下は、ある人物の主張を正しいとするならばこのような解釈になるのだろうかという仮説であったことを断っておく。現在、僕はこの仮説を放棄した点も断っておく。 論理的とは何か、といえば論理・的なのだから、 1 論理に関するさま。 2 論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。 ろんりてき ということになる。論理とは何か、というと 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。 2 事物の間にある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ろんり ということになる。ここで論理学で扱う対象という意味合いでとるとカテゴリが多すぎて泣きたくなる。 弁証法的論理 形式論理 数理論理学 二値論理 多値論理 様相論理 演繹論理 帰納論理 命題論理 述語論理 量子論理 虚偽論 非形式論理学 因明 - 仏教論理学 直観論理 論理学 - Wikiped

    「嫌だ!」が論理的という話 - プログラマーの脳みそ
    mujin
    mujin 2011/09/01
    「原発嫌だ」は好悪感情の発露であり真偽を定められない。そんなもの命題たりえない。強いて言うなれば「公理」に近い。公理は恣意的に設定され、それ自体の真偽は証明されない。そして論理は公理の上に構築される。
  • 理系の思考と苦悩

    写真 (43) 翻訳 (42) 正規表現 (20) Trados (16) 雑文 (12) 便利ツール (10) トラブルシューティング (5) スタイルガイド (4) TagEditor (3) Xbench (3) オフ会 (3) 理想の案件 (3) 用語管理 (3) Okapi (2) QA Checker (2) 動画 (2) 単価 (2) 文法 (2) Idiom (1) MultiTerm (1) SDLX (1) TWS (1) Transit (1) テクニカルリソース (1) 理系に求められるのはデータ、その解析、そして結論です。今回の事態でいろんな場所で感情的な混乱が見られますが、それとは正反対の位置を堅持するのが工学に携わるものの立場です。 そう、「なんとなく怖い」とか言うと馬鹿にされる世界です。 基的にデータから得られる結論を相手に示すことになるんですが、動揺して

    mujin
    mujin 2011/04/10
    ほかを見ないでこのエントリだけを見ちゃうと「あ、こいつ理系バカだ」と感じてしまうのでもったいない。ロジックはまあいいとして数字をきっちり載せてこないと読めるものにならないので。あと、理系を誇りすぎ。
  • わかりやすい、の危険性 - シートン俗物記

    ども。すっかりご無沙汰しておりました。シートンです。月イチのペースも難しそうだなぁ。 さて、先日のことですが、「研究を紹介するレジュメを作ってね(はあと)」と依頼されました。 以前エントリーにしましたが、あれと同じ感じ。 「A4一枚で、難しい用語は無し、絵を使って、素人でも判りやすくね。」 …もちろん、書き上げました。で、複雑な気分になったんですね。「わかりやすい」って言葉、最近やたら耳にするというか見掛けるな、と。有名なところだと、池上彰さんの「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」ですよね。終わってしまうけど。 テレビ朝日|そうだったのか! 池上彰の学べるニュース http://www.tv-asahi.co.jp/manaberu/ グーグルさんで「池上彰 + わかりやすい」で検索すると結構面白い結果が出ます。皆、わかりやすさ、を求めているというか、当然視してます。「わかりやすい

    mujin
    mujin 2011/02/27
    「難しいことを分かりやすく説明すること」が可能であれば、オレなんかとっくに何でも知ってるスーパーマンだよ。あらゆる分野において専門家も顔負けの見識を兼ね備えててもおかしくない。
  • ねっとの自称理系さん - Apeman’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20110103/p1 http://uchya.blog109.fc2.com/blog-entry-1420.html http://uchya.blog109.fc2.com/blog-entry-1426.html こちら↑でご活躍の id:tdam 氏。はてなダイアリーのプロフィールによれば「研究者を目指している理系研究者」なんですと。 http://d.hatena.ne.jp/tdam/ ところが……。 >ただし、それによって捕虜となった兵士たちを法的な手続きを取らずに処刑したことについては正当性は認められない、と結論づけていました。 問題はここですね。"正当性は認められない"=明確に戦争犯罪といえるかどうかだと思います。数学ではない限り、ある命題の裏が常に成立するとは限りませんので。(疑わしきは被告人の利益に) (h

    ねっとの自称理系さん - Apeman’s diary
    mujin
    mujin 2011/01/10
    ぼくも背理とか対偶とか分かんない。だから他人を責めるつもりにはなれんけど、南京事件否定論で同じようなことしてるって自覚できないもんかなあ。どう見たって専門外でしょう?
  • 「トロッコ問題」記事への追記――思考実験の功罪、ダブルエフェクト原理、フィリパ・フットの真意 - macska dot org

    前回の記事「『消極的義務』の倫理――『トロッコ問題』の哲学者フィリパ・フットとその影響」では書ききれなかったネタがあふれるほど余っているので、おまけとしてそのいくつかを書いてみる。というのも、サンデルの授業で紹介されているだけでなく、最近おこなわれた中森明夫さんと宮台真司さんのイベントでこの「トロッコ問題」が取り上げられるなど(宮台さんはちょっと間違って覚えていたようだけれど)、ここのところトロッコ問題への関心が高まっているようなので、もうちょっとこのサンデルブーム、トロッコ問題ブーム(?)に便乗してみようかと。 まず最初に、トロッコ問題というかこの種の思考実験へのよく聞く異議申し立てとして、思考実験の設定自体が人工的すぎる、という意見がよく見られる。これにもいくつかパターンがあるけれども、一つは作業員の人数が五人対一人と言ってもその人たちが誰であるかによって答えが違ってくるではないかとい

    「トロッコ問題」記事への追記――思考実験の功罪、ダブルエフェクト原理、フィリパ・フットの真意 - macska dot org
    mujin
    mujin 2010/11/14
    いつぞやのトリアージ論争でも同様の論点の提示があったっけなあ。あとでゆっくり読む。/読んだ。
  • 論理的な議論のやり方 第2回:事実と価値 - ミックのブログ

    さて今週もやってまいりました。「論理的な議論のやり方 第2回」のお時間です。前回は、論証の妥当性と健全性という概念について勉強しました。幾つかの前提から結論を導くというのは、論証の基なので、これはもう絶対に身につけておくべきマナーでしたが、今回から2回ほど使って、巷の議論でよく見かける、しかし論理的には NG となる論証のタイプというものを取り上げて、どこがおかしいのか検討してみましょう。今回は「事実と価値」の2分法、次回は「一貫性とダブルスタンダード」というテーマでお送りしたいと思います。 さて、それでは早速はじめましょう。今回取り上げるのは、事実から価値を導くという、見ようによってはかなり軽率な間違いについてです。しかし軽率というなら、私たち人間は例外なく軽率な生き物であるゆえ、直観だけに従っているとこの間違いに気づかないまま何となく説得されてしまうことになりかねません。 ところで事

    mujin
    mujin 2009/11/29
    いかにも自然科学の人って感じだなー。社会科学の人だったら価値判断を抜きにした純粋な事実なんて抽出しえないと言うんじゃないかな。http://twitter.com/kikumaco/status/6982183515
  • 1