タグ

雇用に関するmujinのブックマーク (11)

  • 自虐史観の真の犠牲者・労働組合 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「キリマンジャロの雪」(2011)というフランス映画があります*1。 リストラされた元労働組合委員長の老人が主人公ですが、主人公が語る台詞の中にこういうものがあります(うろ覚えなので正確ではありませんが)。 「確かに俺たちは待遇改善のために頑張ってきた。しかし今の若者にとっては有給休暇も8時間労働も当たり前だ。あって当然なんだ。俺たちは彼らに自分たちが頑張って得てきた物を伝えることに失敗したのだ。」 戦前日では労働運動は壊滅状態でした。戦後になって労働運動が再開し幾多の苦難を越えて現在の労働待遇があるわけですが、ここまでの道程を自分はどれほど知っていると言えるのか、映画を見ていてそう自問しました。 現在に至るまでの労働運動が平坦な道を効率よく進んできたわけではないのは確かです。そして今の状態が満足できるものでないことも確かです。ですが、そんなの当たり前です。どんな人もどんな組織も、前進と

    自虐史観の真の犠牲者・労働組合 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    mujin
    mujin 2013/02/06
    先人の努力の成果にタダ乗りして先人をののしる人たちは、自分が努力して後生に伝える意志がない。バブルの恩恵と冷戦終結で慢心したのかなあ。
  • 渡邉美樹氏の謙虚さが生むブラック性 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この手の渡邉美樹氏の発言に対する反応を見ていると、まだ彼のことをわかっていないんだなと。 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース 肝心なところをわかっていない。 「人間が働くのは、お金を儲けるためではなく人間性を高めるためである」 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース 渡邉美樹氏はうわべやとりつくろいではなく、気でこう思っている。 渡邉氏の主張は以前からのもので、12年6月にも、「お金のために仕事をする。冗談じゃない。仕事は生きることそのもの」と講演会で語り、話題になっていた。 (2/2) 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース それは彼の主義主張に一貫性が見られるこ

    渡邉美樹氏の謙虚さが生むブラック性 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mujin
    mujin 2013/01/30
    これはほんまにその通りで、自分もちょっと指摘したことがある。http://goo.gl/6ijry http://goo.gl/dcsFw http://goo.gl/Kx6BH 善意の人間のほうが怖いよ、反省の契機がないから。挫折もできない、すぐリカバリするから。もうだめだ…。
  • ブラック士業絶好調 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    最近ね、ネットサーフィン(古)してると、やたらとこんなバナー広告が目につくんですよね。 とくに2ちゃんまとめサイトに多く見られます。 どういう企業のサイトなのかというと、 http://www.e-shacho.net/ 会社を守るための、経営者の味方をする社会保険労務士事務所のサイトです。会社を守るというのは、社員や労組の要求から会社を守るという意味です。 この竹内という人は、「就業規則は会社の憲法」という言い方が好きなようで、再三にわたって書かれています。 http://www.e-shacho.net/kisoku/kouza01-01.htm 就業規則は会社の憲法! 言うまでもなく、会社という組織は色々な人の集合体です。 人はそれぞれ異なる価値観や考え方を持っていますから、人がたくさん集まれば集まるほど、組織をまとめるのは大変ですね。 もし、その各人が自身の価値観や考え方に基づいて

    ブラック士業絶好調 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • いま、なんの話をしているかわからなくなった - 24時間残念営業

    2012-12-23 いま、なんの話をしているかわからなくなった タイトルはパクリです。 以前に「ものの値段が安すぎる」というような記事を書いて、思いもかけぬ数のはてブをいただいた(社交辞令)(ほんとは「投稿する」ってボタン押して時点から行けるんじゃねえかなと思ってにやにやしてた)(昨日歯を磨かないで寝たので、いま口がくさい)のだが、期待していたような経済について詳しい人からの「おまえはばかだなあ」みたいな反応はあまりいただけなかった。いまアクセス解析が無料の簡易的なやつしかないんで見落としあるかもしんないですが。てゆうかグーグルアナルなんとかっていうつけようとしたこともあったんですが、わからなくなって癇癪起こしてチロルチョコ7個って太った。もうだめだ。 で、今回、俺は当に不思議に思っているので、滅多にないことブコメにもすべて目を通してみたし、言及されたとおぼしきものがあったらすべて読

    mujin
    mujin 2012/12/23
    コストと呼ばれてるものはすべて人件費だからね。ガソリン代にしてもガソリンそのものの値段じゃなくて、それを調達する人件費。コスト節減はどこかでだれかの給与を削ってる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mujin
    mujin 2012/12/17
    城繁幸さんはもうそろそろウソを吐いてまで共産党を誹謗して中立ぶるのはやめにしようぜ、格好わるい。
  • それって80万人の失業者を出す、ってことだよな・・・ - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.12.07 それって80万人の失業者を出す、ってことだよな・・・ (21) カテゴリ:カテゴリ未分類 選挙が近くなり、駅前で街頭演説などを見ることが多くなったのですが。 その中である候補者の演説がちょっと気になりまして。 その人、前述で「雇用安定のための企業の安易なリストラや派遣斬り阻止」をいいつつ、財政再建のため「公務員の2割削減」を歌っていたんです。 ・・・あれ? 確か日公務員って400万人。その2割って事は80万人が失業者になる、ってこと?なにその前代未聞の大リストラ・・・ トヨタやシャープなど大企業が数千単位のリストラや工場閉鎖で偉い騒ぎになるのに・・・ なんだか「民間労働者は大切だけど、公務員には何をしてもいい」みたいな論調がまかり通る世の中はイヤだなあ。どっちも同じ、社会を支えている人間なんだし、失業すれば路頭に迷い、再就職が難しくて、生活保護を受けることになる立

    それって80万人の失業者を出す、ってことだよな・・・ - FANTA-G:楽天ブログ
    mujin
    mujin 2012/12/16
    そういえば大阪市バスの話題で、すでに新規雇用の見合わせが長期にわたり職場の高齢化が進んでいると話題だった。ますます市民サービスの削減が進行するのか…。
  • Joe's Labo : 僕が慶應義塾長とケンカしたわけ

    2012年11月04日11:00 by jyoshige 僕が慶應義塾長とケンカしたわけ カテゴリ経済一般 先日オンエアされたNHKの「団塊スタイル」について。 お茶の間の人から見ればなんということはない普通の情報番組だったと思うが、 実は途中でごっそりカットされたシーンがある。 そういう番組ではないと分かっていたから揉める気は無かったが、その時は僕は 久し振りに気で怒ってしまった。長めに収録して番組の趣旨に沿うように編集するのは 局側の自由なので異存はないが、非常に重要なやり取りなので、ここに記しておこうと思う。 収録時には、中盤で清家篤・慶応義塾長がフリップを出すシーンがあった。 高齢者の就労比率の高い国は若年のそれも高いですよというグラフだ。 なるべく忠実に会話を紹介しよう。 城「そもそも終身雇用のない他国では、高齢者は自力で労働市場を通じて職を 得ているのであり、そういった国々と

    mujin
    mujin 2012/11/04
    城さんは城さんで解雇規制を緩和せよとおっしゃってるのか。
  • 年配者は若者に「職」を譲るな 働かない市民への支出は繁栄をもたらさない:日経ビジネスオンライン

    「倒れるまで働け」――これは定年延長を求める議論を揶揄してよく使われるフレーズだ。かくいう小誌(Economist誌)も、定年延長を支持する立場を取っている。人々の平均寿命は着々と伸びているのに、働く年数を増やしたいと思う人は少ない。事実、フランスの野党・社会党は、政府の改革――定年を60歳から62歳まで引き上げた――を覆そうと狙っている。 就業年数の延長に人々が反対する背景には、「35〜40年も働けば、いい加減もう休んでいいだろう」という考えがある。だが「若者が職に就けるように年配者は身を引かなければならない」と考える人が多いのも理由の1つだ。そんな気持ちを代弁するかのように、英フィナンシャル・タイムズ紙のコラムニスト、ルーシー・ケラウェイ氏は最近の記事で次のように書いている。「のん気な我々の世代がそこここに居座っているから、若者が先に進めない」。 経済学者であれば、この理論における欠陥

    mujin
    mujin 2012/02/17
    「労働塊の誤謬」っていうのか。分子を減らして分母を増やす。とにかくお金をまわす仕組みを作ることが大事。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mujin
    mujin 2012/02/11
    クルーグマン曰く「保守派たちが,「増大する格差は道徳の崩壊に関係がある」とか言い出した.でも,それは主にお金の問題だ.」
  • フリーライダー化する女性たち - ミックのブログ

    職場に女性が進出するようになって以来、出産・育児休暇を取得する女性の職場での処遇というのは、常に論争の的です。特に、企業は規制によって出産を理由に解雇することができないため、女性には制度を悪用してフリーライダーになるインセンティブがあるのではないか、という疑念は、実証的とは言えないにしても、理屈としては分からなくもない。 この問題には、少なくとも以下の三つの側面が指摘できます。 ・労働市場における公平性の問題 ・合成の誤謬による全体最適の阻害 ・費用の負担者と便益の受益者のバランス まず公平性については、こと労働市場においては、出産および育児を行う女性は「弱者」の立場にある、という事実を確認しておく必要があります。最近では特に若い世代を中心に男性も育児に参加することが増えてきたため、かつてほど女性だけが育児を負担するわけではないにせよ、出産は現在のところ女性にしか出来ません。 かつ、女性は

    フリーライダー化する女性たち - ミックのブログ
    mujin
    mujin 2012/01/09
    以前ツイートしたけど、男性への給与は(独身者でも)配偶者分が暗黙に含まれてるのでこれをカットすればトータルの人件費が浮かせられるよ。
  • fmio.info

    fmio.info 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    mujin
    mujin 2010/09/25
    これは買わねば。
  • 1