タグ

energyに関するmujinのブックマーク (42)

  • 沖縄電力が暴く電気料金値上げの大嘘 - 読む・考える・書く

    関西電力、九州電力と、電気料金の値上げ申請が相次いでいる。 値上げの理由について、電力会社は原発停止により火力の燃料費がかさんでいるためだと言い、マスコミは例によって何の検証もなくその言い分をそのまま垂れ流している。それどころか、原発の再稼働ができなければもっと値上げすることになるぞと、電力会社の言いたいことを先取りして消費者を恫喝する始末だ。 関西電力のプレスリリース(11/26): … 当社は、東日大震災以降、停止中の原子力プラントの再稼動時期が見通せない中、電力の安全・安定供給のために、火力発電の焚き増しや、長期計画停止しておりました海南発電所2号機の再稼動、姫路第一発電所におけるガスタービンの設置など、最大限の供給力確保に取り組んでまいりました。その結果、火力燃料費等の負担が大幅に増加しましたことから、当社はこれまで、徹底した経営効率化と、内部留保の取り崩しにより、火力燃料費等の

    沖縄電力が暴く電気料金値上げの大嘘 - 読む・考える・書く
    mujin
    mujin 2013/02/10
    火力依存率98%の沖縄電力は、燃料費の高騰を口実とした値上げを行っていないと。
  • 新型の火力発電が相次ぎ運転開始、東京電力の供給力が大幅に増加

    東京電力の主力電源のひとつである川崎火力発電所の設備更新が順調に進んでいる。合計で6基の火力発電設備のうち4基目が出力50万kWで2月1日に稼働を開始した。残る2基は2016年から2017年にかけて稼働する予定で、現在よりも供給力が142万kW増加する。 このほど稼働(電力会社では「営業運転」と呼ぶ)を開始したのは、川崎火力発電所の「2号系列第1軸」である。燃焼温度1500度のガスコンバインドサイクル方式による最新の火力発電設備を導入した。天然ガスを従来よりも高温で燃焼させることによって、少ない燃料で発電することができ、同時にCO2の排出量も少なくなる。東京電力によると、従来の方式と比べて燃料とCO2排出量の両方を約25%も削減できる。 東京電力は2000年代に入って古い火力発電所の更新を進め、燃焼温度を上げて効率を高めた設備を順次導入している。最新鋭の燃焼温度1500度によるMAC

    新型の火力発電が相次ぎ運転開始、東京電力の供給力が大幅に増加
    mujin
    mujin 2013/02/05
    川崎火力発電所のリプレイス。燃料は天然ガス。これで電力不足の心配はひとまず無くなった。
  • テン・ポインツ | 塩はうまくてまずいです

    今日11月27日 (日時間) は、日にとって運命が決まった重大な日。 「ハル・ノート」 がアメリカから手交された日です。 とにかく日にとっては評判の悪い 「ハル・ノート」 ですが、 日が 「対米開戦」 を決意したのは、これよりもうちょいと前の話。 7月28日に日軍が南部仏印へ進駐し、 これに対して8月1日にアメリカは日に対して 「石油輸出の全面禁止」 を断行。 実質的にはこれで 「日米開戦」 は決まりました。 「日に対して石油を止めた」 ってコトは、 アメさんも 「対日戦」 の腹を括った・・・ってコトでしょうから、 ここから戦争回避に持っていくのは絶望的。 イギリスのとある戦史家によれば、 「よくここから4ヶ月も開戦を延期できたよな~」 って、逆に感心しているほど。 日としては石油を求めて南に出たのに、そのせいで石油禁輸・・・・ っていうシャレにならない事態に追い込まれちゃ

    mujin
    mujin 2012/11/27
    石油の対米依存をやめるため仏印に進駐して、それで米国に全面禁輸食らってんだから、こんなバカげた戦争はない。
  • 太陽光発電、2年前の半額以下で設置可能に:日経ビジネスオンライン

    今年7月1日の再生可能エネルギー買い取り制度(FIT)導入以来、予想通り太陽光発電が大ブームとなっている。開始から2カ月間で、経済産業省の設備認定を受けた再生可能エネルギー案件は全国で7万2660件、出力合計は約130万kWに達した。政府が2012年度(2012年7月~2013年3月)に見込む250万kWの50%をすでに超えたことになる。 内訳は太陽光が約103万kW(全体の約80%)で他を圧倒している。2位は風力で約26万kW。3位のバイオマス以下はずっと小さくなる。筆者は、再生可能エネルギーのうち、太陽光発電だけで2012年度の新規設置容量は250万kWを軽く突破すると予想している。その中心は発電出力10kW以上の業務用だ。 このようなメガソーラーブームは久々に日に活気をもたらしている。特に地方の工事業者からの期待が大きい。しかし、今後さらに普及を加速していくためにはいくつかのハード

    太陽光発電、2年前の半額以下で設置可能に:日経ビジネスオンライン
    mujin
    mujin 2012/11/15
    あとで読むと言ってるうちに読めなくなる罠。
  • 「ドイツの電力料金は再生可能エネルギーの急増で低下」とドイツ政府機関などが講演

    ドイツBMUやドイツFraunhofer ISEの研究者は2012年11月13日、都内で講演し、ドイツでの再生可能エネルギーの急拡大によって、産業向け電力料金が下がり始めたと発表した。

    「ドイツの電力料金は再生可能エネルギーの急増で低下」とドイツ政府機関などが講演
    mujin
    mujin 2012/11/14
    火力発電は出力調整を効かせられるがコストが高くつくので、低コストな太陽光発電でピークカットするとコストも下げられる。
  • 夢の扉 「芋エネルギー実用化」が日本と農業を救う!

    まとめ 電子書籍のノウハウをまとめてみた・「完全版」 これまでに非常に多くの読者様にご覧いただいたまとめの完全版です。電子書籍という 新しい表現手段をひとりでも多くの創作者で共有したい。その結果、新たな作品が続々 と生まれてくるでしょう。「エブリワンクリエイター」。誰もが表現者として電子書籍という 界隈で伸び伸びと創作できるほうがいい。そのために必要なノウハウは、すべて分かり やすく無償で万人に公開されているほうがいいです。後半に皆様の反応を追記しました! ★新刊「さながら元素のように僕らは出会った」 http://www.amazon.co.jp/dp/B00CP6RKT6/ 29170 pv 522 56 users 68 犬吠埼一介⑨わさらー団 電書会は全作品が無償ですよ! @inbosk #夢の扉 いいですね。農業の振興にもなる。荒れ地で育つ芋をただ燃やすというそれだけなんだから、

    夢の扉 「芋エネルギー実用化」が日本と農業を救う!
    mujin
    mujin 2012/10/08
    鈴木教授とはじかにお会いしたこともあるけど、何年も前からメディアで同じことを言いつづけて未だに実現できてない。実用段階に無理があることが分かってるからエネ業界も付いてこないのではないかなあ。
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    mujin
    mujin 2012/10/05
    ここのFacebookコメントがまさに差別クズの実例を示している。あーやだやだ。きもいねー。
  • 【原発の不都合な真実】6回続きの(1) 原発は温暖化対策に役立たない : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    の原子力推進派の主張にはさまざまな事実誤認がある。その一つは「原子力発電の推進が地球温暖化対策に欠かせない」という主張だ。1997年、気候変動枠組み条約の第3回締約国会議で採択された京都議定書で、日は2008~12年までの平均で温室効果ガスの排出量を1990年比で6%削減するという義務を負った。その直後に通商産業省(当時)が国の政策として打ち出したのが「原発20基の増設」という目標だった。 民主党が打ち出した「2020年までに1990年比で25%削減」という目標達成を視野に入れて昨年6月にまとめられたエネルギー基計画にも「2020年までに9基、30年までに計14基の原発を新増設する」との文言が盛り込まれた。地球温暖化問題が深刻化し、温室効果ガスの排出削減の必要性が叫ばれるようになって以来、原子力は日の温暖化対策の中で中心的な位置を与えられ、これが「国策」として原子力を推し進める重

    mujin
    mujin 2012/09/13
    「過去20年間、ほとんど経済成長をしていないのに、電力消費量と二酸化炭素の排出量だけが急増している日本の状況は明らかに異常である。」
  • シェールガス革命「第2幕は中国」 立役者に聞く - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=小川義也】米国から世界へ広がる「シェールガス革命」。起点となったミッチェル・エナジー・アンド・デベロップメントの創業者ジョージ・ミッチェル氏は日経済新聞の取材に応じ「革命の第2幕」の舞台として、推定埋蔵量が米国を上回る中国に注目していると語った。中国側も20年以上前から関心を持っていたという事実も披露。今後の課題として環境汚染を防ぐルール作りを急ぐよう提唱した。米エネルギー情

    シェールガス革命「第2幕は中国」 立役者に聞く - 日本経済新聞
    mujin
    mujin 2012/08/30
    中国の資源埋蔵量は米国を上まわる由。
  • 揚水発電は本当に原発の付属物なのか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    先日のエントリーは原発を含むエネルギー問題はそもそも人類が当に長期的な視野で考えなければならない問題であり、発電コストが数円高いとか安いといった目先の経済合理性の観点で考えるような問題ではないという趣旨で書いたわけであるが、一方で前回取り上げた大島堅一教授による原発コストの試算はかなり広く取り上げられているようであるので、ある意味蛇足ながら、その内容について少し検証してみる。 まず、大島教授は原発の発電コストを考えるに当たっては不可分の関係にある揚水発電のコストが含まれるべきと主張されている。 揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。 http://www.toyokeizai

    揚水発電は本当に原発の付属物なのか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    mujin
    mujin 2012/08/30
    原発の余剰供給力で揚水していると聞いていたが事実ではないらしい。
  • 脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 原子力発電所の停止でフル稼働が続く火力発電所の主燃料となるLNG(液化天然ガス)。そのコストは電気料金の値上げ、電力各社の赤字の原因になっているが、中部電力と大阪ガスがLNGの調達で風穴をあけた。天然ガスの大量産出で、ガス価格が大幅に低下している米国での契約にこぎ着けたのだ。 6月末、米国ヒューストンのホテルのそばに構えられた弁護士事務所の一室。机を囲んで座った中部電力と大阪ガスの6人の男たちは確かな手応えを感じていた。 「これで展望が開けてきたかもしれない」──。 6人はここで1週間にわたり、米国産のLNG調達に向けた交渉を続けていた。相手はLNG基地を運営するフリーポート社。中部電と大ガスは4月に交渉権

    脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
    mujin
    mujin 2012/08/27
    フリーポートの話は初耳。いよいよ天然ガスシフトへの現実味が増してきたなあ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 米国がレーザー核融合に成功、電気出力500テラワット!米国消費電力の1000倍を供給! - ライブドアブログ

    1 名前: マーブルキャット(愛知県):2012/07/24(火) 19:30:39.12 ID:VB58r2Xx0 世界最大のレーザー核融合施設である米国国立点火施設(NIF)はこのほど、米カリフォルニア州でレーザ―光線192を放射する実験に成功した。これは、「衝撃点火」方式による人類史上もっとも威力のあるレーザー光線の放射で、核融合を利用したエネルギー変換の歴史を大きく変えるものと期待されており、将来的に、人類はこの方法を利用し、クリーンエネルギーを手にすることが期待できる。中国網日語版(チャイナネット)が報じた。 5日に行われた実験でのレーザー放射時間はわずか230億分の1秒で、米国全土の消費電力量の1000倍以上に相当する500兆ワットのエネルギーが放出された。マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者は「実験の成功に興奮している。以前なら、こんなことは太陽や惑星の中心部で

    mujin
    mujin 2012/07/27
    なんだこれ。レーザー発射のコストが500テラワットなんじゃないの。核融合で発生するエネルギーってワットを単位に使うか?実験成功は事実でも、なんか伝えられ方に誤解がありそうな気がする。
  • なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか

    シェールガス革命の結果、米国市場での天然ガス価格は劇的に下がったが、日市場では高止まりしたままである。日がその恩恵を享受できない理由と進むべき道について、筆者は説き明かす。 シェールガス革命の中心地で見たダイナミズムとは 世界のエネルギーのあり方を大きく変えつつある、アメリカで起きた「シェールガス革命」。その中心地の一つであるテキサス州バーネット地区にあるフォートワース市内のシェールガス田を、今春、見学する機会があった。 シェールガス革命を可能にしたのは、水平掘削、水圧破砕、マイクロサイスミック(割れ目形成の際に発生する地震波を観測・解析し、割れ目の広がりを評価する技術)などの技術革新だが、その担い手となったのは、大手のエネルギー企業ではなく、小規模で出発したベンチャー的色彩の濃い企業群だ。シェールガス田では、開発直後に大量の天然ガスを産出するが、すぐに生産高は減衰し、その後は少量の生

    なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか
    mujin
    mujin 2012/07/26
    シェールガス革命って想像以上に目まぐるしい掘削してるんだな。日本のエネルギー政策は既存産業を守るだけで将来を見すえた戦略性に乏しいからしばらくは期待できないのかな。
  • 東浩紀さんの坂本龍一disが本人に拾われた件。

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ずっとむかし、なにかの新聞の全面広告で、モンゴル平原で発動機で電気作って衛星電話経由でネットやっているすがたが出てエコロジーとか言っているのを見て、どうも違和感をもったとかいう話もここはぐっと我慢し心に秘めていきたい。 2012-07-21 18:07:47

    東浩紀さんの坂本龍一disが本人に拾われた件。
    mujin
    mujin 2012/07/22
    音楽活動全般じゃなくてテクノを名指ししてるところが気になる。電気がなきゃできないジャンルだけど、純粋に消費量をいえば他より少ない方だと思うよ。
  • コロラド帝の温水器談義

    manninさんからの疑問をコロラド帝に投げたら沢山レスが返ってきたのでまとめました。 ~2012.2.29 追加:最新、太陽熱利用について(留守番さんより) ~2012.5.6 追加:平川先生との対話 ~2012.5.28 追加:地中熱利用について ~2012.8.18 追加:真空管式太陽熱集熱器

    コロラド帝の温水器談義
    mujin
    mujin 2012/06/28
    電力需要の大きな夏場の暑い時期ほど、それを相殺する方向に作用するのがピークカットに向いてていいですね。
  • 省エネルギー技術戦略 エネルギー消費の傾向(現状分析)

    2. エネルギー消費の傾向(現状分析) 我が国のエネルギーは、従来、鉄鋼、化学、セメント、紙パルプ等の製造業を中心に消費され、第1次石油危機が発生した1973年度においては、消費全体の約66%を産業部門が占めていた。ところが、図2-1に示すようにその後の二度の石油危機を経て、製造業では大幅な省エネルギーが実現されたのに対して、乗用車を含む家庭やサービス部門におけるエネルギー消費が、豊かさを求めるライフスタイルやIT化の進展等で、これまでほぼ一貫して増加してきており、今やエネルギーの消費の主体は、従来の製造業中心の産業部門から、家庭やサービス部門にシフトしてきている。 また、平成13年7月の総合資源エネルギー調査会総合部会/需給部会報告書「今後のエネルギー政策について」によれば、現在の政策枠組みを維持した場合の2010年度におけるエネルギー需給の姿(長期エネルギー需給見通し(基準ケー

    mujin
    mujin 2012/05/09
    まだブクマしてなかった…。産業部門の電力消費はほぼ横ばい、民生部門(家庭/業務)が急増している。高齢者の1人世帯が増えればエアコン稼働時間も増える。
  • 東電が時間帯別料金の導入へ 昼間は高め、夜間は安め 家庭向け値上げに合わせ - MSN産経ニュース

    東京電力が、7月から10%程度を予定している家庭向け電気料金の値上げに伴い、電力需要が少ない夜間の電気料金を引き下げる「時間帯別料金」を導入することが8日、分かった。値上げに対する利用者からの反発に配慮する一方、電力需給が逼迫(ひっぱく)する夏季の節電を進める。 東電と原子力損害賠償支援機構が申請中の総合特別事業計画にも盛り込まれており、枝野幸男経済産業相が9日にも認定する見通し。 新制度では電力使用量が増える夏季の午後1時-4時をピーク料金として高めに設定し、使用量の少ない夜間の料金は安くする。夜間の電気料金をピーク時から大幅に抑えることで、夜間電力を蓄電池などにためて日中に利用する「ピークカット」を家庭でも促す。エアコン需要などで電力不足が予想される夏季日中の使用電力を抑えることが期待できる。 夜間の電気料金を日中の3分の1程度に割り引く料金メニューは既にあるが、夜間電力を利用した湯沸

    mujin
    mujin 2012/05/08
    おー、やっときたかー。価格設定は今後、異論が出るだろうが、とりあえず仕組みだけ整備されるならあとはどうとでもなるさー。
  • 日本はLNGバカ高購入 日本の電力事情知るカタールがふっかけた

    原発停止により、発電の主役となった火力発電だが、イラン危機により燃料である原油やLNGの価格高騰が危惧されている。さらにイランによるホルムズ海峡封鎖が現実となれば、中東のカタール産LNGへの依存度が高い中部電力などは火力発電による電力が不足し、原発を再稼働せざるをえないといった「イラン危機で脱原発がふっ飛ぶ」説が出始めた。それらの問題の裏に何があるのか。エネルギー・環境問題研究所代表の石井彰氏が、以下のように解説する。 * * * 年明け1月25日、国際通貨基金(IMF)は次のような報告書を公開した。対イラン制裁により、「原油供給の代替がなければ、原油価格が20~30%上昇する可能性がある」。さらに、これは「第1次石油危機による供給混乱に相当」するとし、ホルムズ海峡がイランに封鎖されれば「より大きな価格高騰の引き金になる」と指摘した。 原発推進論者や電力会社、経産省はこぞって、「原子力をす

    日本はLNGバカ高購入 日本の電力事情知るカタールがふっかけた
    mujin
    mujin 2012/03/23
    現在の日本の LNG 中東依存は 25%。今後はアメリカ等が擡頭。調達先の多様化が必要。チャンネルが1本しかないと相手国の言い値でしか買えない。
  • 天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2カ月以内に日のすべての原子力発電所が稼働停止する可能性が非常に高くなってきた。 この事態に、「原発が3基しか動いていない状況で何とか厳冬期を乗り切ったので、このままでも脱原発は十分可能だ」という楽観論が、一部で声高に言われるようにもなっている。 しかし、夏の電力ピーク需要は冬場よりずっと高く、このままでは夏場に電力不足で工場などの操業に大きな障害が生じる可能性は高い。しかも原発代替の突発的な火力発電所フル稼働で、日の発電コストは大きく上昇し、これが今後電力料金の大幅値上げとなってツケが近いうちに国民全体に回ってくることになる。 3.11前は全電源の約3割であった天然ガス・LNG(液化天然ガス)発電は、現時点で日の全電源の約4割、東京電

    天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由:日経ビジネスオンライン
    mujin
    mujin 2012/03/23
    LNG 資源国はオーストラリア、カナダ、アメリカ、ロシア、東アフリカ。中東依存は少ない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mujin
    mujin 2012/03/18
    平米あたりの発電量。まあ、原子力は関連施設が多すぎですわな。