タグ

2012年6月2日のブックマーク (13件)

  • 「オランダ企業が2023年に火星をコロニー化する計画」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by nathockens オランダの企業が火星をコロニー化する計画を発表。 片道僅か七カ月で到着可能! <マーズワンプロジェクト> マーズワンプロジェクトとは2023年までに火星に人間集落を建造する計画のことで、最初の宇宙飛行士は四人を予定しており、片道の航行には約七か月かかると見られています。2023年から二年ごとに新しく宇宙飛行士を火星に送り込み2033年には20人以上が居住する環境を整える予定であるとのことです。 このマーズワンチームは2011年初頭に結成されこれまでに、多種多様な専門家や専門組織と議論に明け暮れてきており、その議論には技術的な側面だけでなく、心理的、倫理t劇側面についての議論も交わされたとのことです。 またこの計画には1999年にノーベル物理学賞を受賞したヘーラルト・トホーフト氏にも協力を仰いでいるとのことです。 reddit.com/r/worl

    「オランダ企業が2023年に火星をコロニー化する計画」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/02
    2023年だと!はえーよ、おい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    President Joe Biden has vetoed H.J.Res. 109, a congressional resolution that would have overturned the Securities and Exchange Commission’s current approach to banks and crypto. Specifically, the resolution targeted the… How large a role humanoids will play in that ecosystem is, perhaps, the biggest question on everyone’s mind at the moment.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 経済学から見た文明論 - 経済を良くするって、どうすれば

    今年になって文藝春秋に「日の自殺」が再録されたとき、近年の社会問題である自殺が取り上げられたと勘違いしていた。それを、かつて香山健一が書いたらしい文明論と知ったのは、先日、新書になったものを見つけてからだった。内容は、「パンとサーカス」を求める大衆が日を没落させるというものだが、現在状況には合わないような気がする。 現在の若者が求めているのは、福祉のパンより正社員の口だし、無料のサーカスは、そう見せかけてカネを搾り取る携帯ゲームだったりする。ポピュリズムや建設なき改革への熱望は、今に当てはまるが、豊かさによる甘えより、デフレの閉塞感がそうさせているように思える。 そもそも、豊かでなければ、退廃の社会思潮は生まれないもので、豊かさの弊害みたいなものだ。今の日の苦境が大衆の退廃ゆえにもたらされたかといえば、そうではなく、1997年に、エリートが度外れた緊縮財政をしたために、はまり込んだも

    経済学から見た文明論 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 仮装の塗料落ちず赤っ恥生活、“超人ハルク”のまま上半身緑色に。

    世界各地でマンガやアニメのイベントが盛んに行われる昨今は、キャラクターに扮したコスプレや仮装に興じる人も少なくない。そうした中、アメコミの人気キャラクター“超人ハルク”に仮装してイベントに参加しようと考えたブラジル人男性は、肌に直接塗料を塗って緑色の体に変身した。ところがイベント終了後、もとの自分に戻ろうとした彼に思わぬ落とし穴が待ち受け、しばらくの間、近所の人にも笑われる赤っ恥な生活を強いられたという。 ブラジルのニュースサイトExtra.globo.comなどによると、この男性はサンパウロ州ヴィラ・クルゼイロに住む35歳の男性、エンリケ・ドス・サントスさん。5月27日のイベントに“超人ハルク”になって参加しようと考えた彼は、変身に必要な緑の塗料を手に入れるため、昨年も購入した店に足を運んだ。 当初は「以前使用したことのある塗料と同じものを買おう」と思っていたというドス・サントスさん。し

    仮装の塗料落ちず赤っ恥生活、“超人ハルク”のまま上半身緑色に。
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/02
    これがもし極東某国の出来事なら勤め先を馘首されて赤っ恥だけではすまなそうな悪寒。
  • 学生が40年前発見…それは世界最古アユだった : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根大(松江市)は1日、同大で保管していた魚の化石が、約1000万年前の世界最古のアユの化石であることがわかったと発表した。 東アジアで分布するアユは、氷河期が始まった約258万年前に出現したとするのがこれまでの定説。今回はこれを約750万年遡ることになるという。 化石は40年前、松江市内で、島根大の学生が発見した。6点あり、うち2点はほぼ全身の骨格(長さ4~6センチ)が残っている。大きさから「ワカサギ」とみられていた。魚の化石に詳しい小寺春人・鶴見大講師(比較解剖学)らが島根大を訪れた際、珍しい化石だと気づき、電子顕微鏡で観察。アユ固有の櫛(くし)のような歯を確認し、骨格も現在のアユの稚魚と同じだった。

  • In Deep / 第一期: 5月17日の「宇宙線の現象」の原因が解明: GLEという現象によって大量の中性子が地球の表面に降り注いでいた模様

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

  • 生活保護費受給せず生活苦から親子が自殺 - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120601-960889.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 1日午前11時ごろ、大阪府富田林市の団地を訪れた市職員が「居住者と連絡が取れない」と富田林署に

  • 「少女漫画脳だから恋愛に興味が持てない」(あるいは神風怪盗ジャンヌの背中) - インターネットもぐもぐ

    友人の「少女漫画脳だから恋愛に興味が持てない」という話がおもしろかったので書き記しておく。 誤字ではない。「少女漫画脳だから恋に恋している」のではないのだ。「理想が高いあまり恋愛ができない」のでも「白馬の王子様にあこがれすぎていて現実じゃ満足できない」のでもない。俗にいう誰もが連想する「少女漫画脳」とこの文章に登場するそれは少しニュアンスが違うと思う。 彼女、そしてわたしは23歳。小学生のころは親の小言を聞き流しながら漫画を読みあさった。当時自分たちの周り一番人気があったのはおそらく間違いなく「りぼん」だ。今の小学生には「ちゃお」の方が人気があるらしいけど、当時はそうだった。「なかよし」も加えた3誌を毎月読んでたわけです。付録を組み立てたり、応募者全員サービスで筆箱とかもらったりしてたわけです。 神風怪盗ジャンヌ 全7巻完結 (りぼんマスコットコミックス ) [マーケットプレイスコミックセ

    「少女漫画脳だから恋愛に興味が持てない」(あるいは神風怪盗ジャンヌの背中) - インターネットもぐもぐ
  • ニュートリノ「光より速い」撤回へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    素粒子のニュートリノが進む速度について、名古屋大などの国際研究グループ「OPERA」は、昨年発表した「光より速い」との実験結果を修正する方針を決めた。 指摘されていた実験の不備を解消したうえで先月、再実験し、ニュートリノと光の速さに明確な差は出なかったという。事実上の撤回で、3日から京都市で開かれるニュートリノ・宇宙物理国際会議で報告する。 OPERAは、スイス・ジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究機関(CERN)からニュートリノを飛ばし、約730キロ・メートル離れたイタリアの研究所までの所要時間を測定。ニュートリノが光より60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達したという結果を、昨年9月に発表した。「光速は超えられない」としたアインシュタインの相対性理論を覆すのではないかと注目された。

    nagaichi
    nagaichi 2012/06/02
    実験に不備があるのではないかと発表当初から言われていたし、まあこれはみんな予想してたよね。もしニュートリノのほうが速かったら、理論構築に困ったと思う。ニュートリノのほうが速い世界についてはSFでたのむ。
  • 同僚の米国人にそれカニじゃなくてかまぼこだよって言ったら発狂した : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/02(土) 02:18:08.09 ID:L6dDxx240 ケニー「おいひとし、最近俺がハマってるい物教えてやろうか、コンビニのおにぎり」 俺「あれ、海苔嫌いじゃなかったの」 ケニー「海苔巻いてない奴もあったんだよ、チャーハンとか、ピラフとか。あと、このカニのやつすげーうまい」 俺「カニじゃねーし」 ケニー「は?」 俺「かまぼこ」 ケニー「かまぼこって、フィッシュバーのことだろ」 俺「そう」 ケニー「俺はカニの話をしてるんだよ」 俺「だから、それかまぼこだって」 ケニー「ああ、なんかうまく伝わってないな」 俺「いや、伝わってるから。それ、カニじゃないよ」 ケニー「……?」 ※かまぼこは一般的にはフィッシュケーキとかいうそうです 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/02(土) 0

    同僚の米国人にそれカニじゃなくてかまぼこだよって言ったら発狂した : ゴールデンタイムズ
  • 同窓会大量殺人未遂事件

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] 同窓会大量殺人未遂事件 1991年(平成3年)1月2日午後5時、佐賀県佐賀市の旅館で同窓会が開かれた。同窓生40数人、恩師5人が参加。地元中学の卒業生が12年ぶりに再会した。同窓生は昔話に花を咲かせ、酒も進み、盛り上がった。 しかし、ひとつだけ気になる点があった。不思議なことにその宴会場には、自ら幹事を申し出た赤沢俊一(仮名/当時27歳)の姿がなかった。この欠席については「会社の用事で急に来られなくなった」と聞き、「来られなくて残念だったね」とみんなで言っていたくらいで、誰も不審に思う者はいなかった。 翌3日、同窓会の出席者は新聞の社会面を大きく飾った見出しに愕然とする。 「同窓会大量殺人計画!?」 ヒ素入りビールと爆弾・・・ この事件の犯人こそ同窓会を企画した赤沢だった。 事件が発覚したのは赤沢の母親からの通報だっ

  • 「震災/原発事故後の「政治」」 - shinichiroinaba's blog

    『アルファ・シノドス ―“α-synodos”』vol.46(2010/02/15)、vol.81(2011/8/1)から転載。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇高木仁三郎氏に感じた「違和感」 今回の東日大震災は十分にひどい経験であった。いや、過去形にしてはならない。未だにそれは進行中である。 それは従来日が経験したほとんどの自然災害と異なり、その被害が局地的にコミュニティを破壊するだけにとどまらず、複数のコミュニティに同時に襲い掛かり、かつそれらを結ぶネットワークをも寸断した。 正直言ってぼくはロジスティックス、物流というものを舐めていた。1個単位で商品の動向を把握するPOSが象徴する物流システムの洗練に、すっかり油断させられていた。日を含めた先進国において、電子的なデータ通信ならともかく、ものの流通がこれほど深刻に滞り、人命を危機にさらすようなことが起こりうるとは、正直想像

    「震災/原発事故後の「政治」」 - shinichiroinaba's blog
  • JAMSTEC、海氷減少により北極海の下層雲が減少したことを確認

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球環境変動領域・寒冷圏気候研究チームの猪上淳チームリーダーらの研究チームは、海洋地球研究船「みらい」によって蓄積されてきた現場観測データを用い、北極海の夏から秋に発生する高度500m以下に雲底高度を持つ下層雲が、海氷の減少に伴って30%減少したことを明らかにした。同成果は米国地球物理学連合発行の学術誌「Geophysical Research Letters」に掲載されたほか、「Nature Geoscience」にもリサーチハイライトとしても紹介された。 夏の北極海上では背の低い雲(下層雲)が発生しやすく、この雲は夏の太陽放射(短波放射)を遮る効果(日傘効果)があるため、夏のごく短い期間は海氷を溶けづらくする効果があることが知られているが、秋から冬にかけては、雲底からの下向きの赤外放射(長波放射)により、海氷面を暖める効果(温室効果)があることが知られ

    JAMSTEC、海氷減少により北極海の下層雲が減少したことを確認