検索対象

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

fedoraの検索結果(絞り込み: 3 users 以上)12340 件中 1 - 40 件目

  • Just Released: VMware Fusion 22H2 Tech Preview

    We know it’s been a long time coming, so we’re happy to be able to finally share a little of what we’ve been working on for the Mac platform. In this free, public release, we’re looking for feedback from users as we iron out kinks and add new capabilities to Fusion, on both Intel as well as Apple Silicon, in preparation for more formal support later this year. Without further ado, let’s look at wh

    Just Released: VMware Fusion 22H2 Tech Preview
    • Amazon Linux 2022 (プレビュー)の RC 版がリリースされました | DevelopersIO

      本記事の執筆時点 (2022年7月) では Amazon Linux 2022 はプレビュー版です。 はじめに Amazon Linux 2 が 2024 年 6 月 30 日にサポート期限を迎えるということで、OS 移行の検討や準備をされている方も多いかと思います。筆者自身の Amazon Linux 2 との関わりは、ふだん意識する機会はないものの、チームのツールで使っているので移行は他人事ではない、といったところです。今回は心の準備がてら、移行先候補の 1 つであろう Amazon Linux 2022 について調べたことを書いていきたいと思います。 GA はいつ? AWS 公式に以下の記載があります。 Q: Amazon Linux 2022 (AL2022) の一般提供 (GA) はいつになりますか? テスト用の AL2022 のリリース候補は、2022 年 7 月末に利用できる

      Amazon Linux 2022 (プレビュー)の RC 版がリリースされました | DevelopersIO
      • メンテナーが消えた!? ―Fedora、メンテナー不在のSpins/Labsについて方針を示唆 | gihyo.jp

        Linux Daily Topics メンテナーが消えた!? ―Fedora、メンテナー不在のSpins/Labsについて方針を示唆 Fedora Linuxのデスクトップエディション「Fedora Linux Workstation」はデフォルトのデスクトップ環境にGNOMEを採用しているが、KDE PlasmaやXfceなどを利用したいユーザのためにそれぞれのデスクトップ環境にカスタマイズされた「Fedora Spins」が用意されている。また、天文学やデザイン、ゲーム、ロボティクスといった特定の用途にフォーカスしたSpinとして「Fedora Labs」も提供されており、新規にインストールすることはもちろん、既存のFedora環境に追加して利用することも可能だ。 Fedora Linux 37で3つのSpinが消える?! Spins/LabsのメンテナンスはFedoraプロジェクトの

        メンテナーが消えた!? ―Fedora、メンテナー不在のSpins/Labsについて方針を示唆 | gihyo.jp
        • 「Docker」を「Ubuntu Server 22.04」にインストールするには

          Jack Wallen (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2022-07-20 07:40 ほかのいくつかのソリューションと比較すると、「Docker」はよりユーザーフレンドリーで、多くのGUIアプリケーションを提供する(したがって、常にコマンドラインから作業する必要はない)。さらに、「Linux」と「macOS」「Windows」でサポートされている。 筆者は、このツールを使用して何百ものアプリケーションとサービスを展開し、日々のワークフローにおける非常に貴重な要素だと感じるようになった。多くの場合、Dockerを通して、コンテナー化されたアプリケーションを展開する方が、同じアプリ/サービスを手動で展開するよりもはるかに速く、信頼性も高い。 DockerをLinuxにインストールするには 本記事では、DockerをLinuxにインストールする手順を解説する

          「Docker」を「Ubuntu Server 22.04」にインストールするには
          • Rocky Linux 9.0 Available Now | Rocky Linux

            We are pleased to announce the general availability of Rocky Linux 9.0. Release notes are available in the Rocky Linux Documentation - these notes contain important information including known bugs and comprehensive details about changes in this version. Download Rocky Linux 9.0 can be downloaded on the Downloads page for the x86_64, aarch64, ppc64le, and s390x architectures. Cloud images are list

            • Rocky Linux 9 arrives with everything you need to replicate the distro on your own

              The best Linux distros for beginners Tired of Windows? Sick of paying big money for Macs? Want a better, more secure desktop? Give Linux a try. Read now As Kurtzer, CEO of HPC company CIQ and founder of the Rocky Enterprise Software Foundation (RESF), Rocky Linux's parent organization, explained, "When we release any version of Rocky Linux, it is more than just a bunch of binaries, package reposit

              Rocky Linux 9 arrives with everything you need to replicate the distro on your own
              • Benchmarking The Linux Mitigated Performance For Retbleed: It's Painful - Phoronix

                We Rely On Your Support: Did you know that you can get Phoronix Premium for under $3 per month? Try it today to view our site ad-free, multi-page articles on a single page, and more while the proceeds allow us to write more Linux hardware reviews. Benchmarking The Linux Mitigated Performance For Retbleed: It's Painful Written by Michael Larabel in Software on 13 July 2022. Page 1 of 7. 72 Comments

                Benchmarking The Linux Mitigated Performance For Retbleed: It's Painful - Phoronix
                • Open Source Software FAQ

                  Chief Information Officer U.S. Department of Defense Frequently Asked Questions regarding Open Source Software (OSS) and the Department of Defense (DoD) This page is an educational resource for government employees and government contractors to understand the policies and legal issues relating to the use of open source software (OSS) in the United States Department of Defense (DoD). The informatio

                  • 2022年7月8日 Fedora、次バージョンでRaspberry Pi 4をオフィシャルサポート | gihyo.jp

                    Linux Daily Topics 2022年7月8日Fedora、次バージョンでRaspberry Pi 4をオフィシャルサポート Fedoraプロジェクトは7月6日、今秋リリース予定の「Fedora Linux 37」において、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 4」をオフィシャルにサポートする方針を明らかにした。7月12日に開催される「FESCo(Fedora Engineering Steering Committee⁠)⁠」で承認されたのち、正式に⁠”ラズパイ4⁠”のサポートがFedoraでも実現することになる。 Changes/RaspberryPi4 -Fedora Project Wiki Raspberry Pi 4上でFedoraを動かす実例はすでに数多く報告されており、とくにサーバやIoTのユースケースは多い。しかしデスクトップ(Fedora Wo

                    2022年7月8日 Fedora、次バージョンでRaspberry Pi 4をオフィシャルサポート | gihyo.jp
                    • Linux Kernel vs DPDK: HTTP Performance Showdown

                      # OverviewIn this post I will use a simple HTTP benchmark to do a head-to-head performance comparison between the Linux kernel's network stack, and a kernel-bypass stack powered by DPDK. I will run my tests using Seastar, a C++ framework for building high-performance server applications. Seastar has support for building apps that use either the Linux kernel or DPDK for networking, so it is the per

                      Linux Kernel vs DPDK: HTTP Performance Showdown
                      • Linux 5.20 To Support Async Buffered Writes For XFS + IO_uring For Big Performance Boost - Phoronix

                        Written by Michael Larabel in Linux Storage on 22 June 2022 at 07:25 PM EDT. 11 Comments Adding to the list of features slowly building up that will be destined for the Linux 5.20 cycle, Jens Axboe has queued up the support for async buffered writes with XFS when using IO_uring can deliver some significant performance advantages. The code set for introduction in the next kernel version enables asy

                        Linux 5.20 To Support Async Buffered Writes For XFS + IO_uring For Big Performance Boost - Phoronix
                        • EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream - Phoronix

                          Written by Michael Larabel in Operating Systems on 19 June 2022 at 06:48 AM EDT. 23 Comments Statistics published by Fedora for the Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL) usage point to a recent surge in Rocky Linux usage -- at least for those with EPEL enabled -- and at least recently appears to surpass the usage for the likes of CentOS Stream, AlmaLinux, and even the RHEL usage with EPEL ena

                          EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream - Phoronix
                          • MicroShiftを使ってエッジデバイスでOpenShiftを実行しよう! - 赤帽エンジニアブログ

                            みなさん、こんにちは。 Red HatでOpenShiftのソリューションアーキテクトをしている小野です。 主にエッジコンピューティングを推進しています。 今回は、エッジデバイスへOpenShiftをインストールする 「MicroShift」をご紹介します。 MicroShiftとは MicroShiftは、エッジデバイスでOpenShiftを利用できる様にOpenShiftをRe-パッケージしたソフトウェアです。 Red HatのCTOオフィスのEdge Computingチームにより推進される実験プロジェクトとして、開発が進められています。 next.redhat.com next.redhat.com Red Hat Enterprise Linux (RHEL)がインストールされたエッジデバイスに、オプションでデプロイできるアプリケーションを目指しており、 MicroShiftのラ

                            MicroShiftを使ってエッジデバイスでOpenShiftを実行しよう! - 赤帽エンジニアブログ
                            • 2022年6月22日 RHEL互換OSのAlmaLinux,ディストリビューション/パッケージのビルドを自動化する「AlmaLinux Build System」を公開

                              gihyo.jp » ADMINISTRATOR STAGE » Linux Daily Topics » 2022年6月22日 RHEL互換OSのAlmaLinux,ディストリビューション/パッケージのビルドを自動化する「AlmaLinux Build System」を公開 Linux Daily Topics 2022年6月22日 RHEL互換OSのAlmaLinux,ディストリビューション/パッケージのビルドを自動化する「AlmaLinux Build System」を公開 AlmaLinux OS Foundationは6月20日,ディストリビューションやパッケージのビルドからリリースまでを自動化するシステム「AlmaLinux Build System(ALBS⁠)⁠」をリードオンリーで公開した(ライセンスはGPLv3⁠)⁠。AlmaLinux OSの前身であるCloudLinu

                              2022年6月22日 RHEL互換OSのAlmaLinux,ディストリビューション/パッケージのビルドを自動化する「AlmaLinux Build System」を公開
                              • Chris's Wiki :: blog/linux/TextAndFramebufferConsoles

                                If you've been running x86 Linux servers for long enough, you've probably noticed two changes in the kernel's text console. On the one hand, the text console has gotten substantially bigger, sporting sizes like 128x40 instead of the much smaller old sizes, for example 80x25. On the other hand, text output to the console has generally gotten slower, usually much slower than you would expect for the

                                • RISC-V SBC RVBoards-Nezhaの情報

                                  RISC-V SBC RVBoards-Nezhaの情報 RISC-V 命令セットの安価なシングルボードコンピュータ (SBC) のPerfXLab RVBoards-Nezha を入手したので使ってみた際の備忘録。 はじめに RISC-V 命令セットは、MIPSやSPARCの「改めて考えるとあまり良いアイデアではなかった」みたいな部分を全面的に見直した設計になっている。 象徴的なのは、遅延分岐とレジスタウインドウがなくて、TLBミスの際のページテーブル探索はハードウェア側でやるようになっている。 とはいえ、命令セットや設計が整然としていることと、製品としてのCPUの性能が高いことに相関がないというのは、もはや常識となったと言っても良い。 RISC-Vはロイヤリティフリーというところで勝負に出ていて、ASICとしていくつかの実装も出回り始めてきている。 そういう状況で、評価ボードの類がいく

                                  • The Ultimate Emacs Guide for Editing Files on Linux

                                    Emacs is the oldest, active text editor for Linux-based distros. Therefore, learning how to use it should be every Linux user's priority. Emacs is one of the oldest text editors you can find today. It has been in development for over 40 years as of the year 2022. Emacs is cross-platform, open-source, and versatile. You can use it for a wide range of things, from editing configuration files to prog

                                    The Ultimate Emacs Guide for Editing Files on Linux
                                    • iPhone 12で仮想マシンを動作させLinuxを起動&LibreOfficeをサクサク動かすムービーが公開される

                                      iPhoneでは基本的にApple純正OSのiOSしか動作しません。しかし、これまでにWindows XPを動作させたり、Linuxを動作させたりと、愛好家たちによって多様なOSの起動が試みられています。新たに、iPhoneのSoCに隠された仮想化支援機能を利用して「iOS上で動作する仮想マシン」の中でLinuxディストリビューション「Fedora」をサクサク動作させるムービーが公開されました。ムービーの中では文書作成アプリ「LibreOffice」が動作する様子も確認できます。 Hardware-accelerated virtual machines on jailbroken iPhone 12 / iOS 14.1 | Worth Doing Badly https://worthdoingbadly.com/hv/ iPhoneでFedoraを動作させることに成功したのは、ソフト

                                      iPhone 12で仮想マシンを動作させLinuxを起動&LibreOfficeをサクサク動かすムービーが公開される
                                      • PaSh: Light-touch Data-Parallel Shell Scripting

                                        Overview PaSh aims at the correct and automated parallelization of POSIX shell scripts. Broadly, PaSh includes three components: (1) a compiler that, given as input a POSIX shell script, emits a POSIX shell script that includes explicit data-parallel fragments for which PaSh has deemed such parallelization semantics-preserving, (2) a set of PaSh-related runtime primitives for supporting the execut

                                        • Docker is dead!?! Podman - an alternative tool?

                                          Source: Fight icons created by smalllikeart - Flaticon You're no stranger to container images, Docker, and Kubernetes, and you may have heard it said in many places that Docker is dead? You can't explain exactly where this statement comes from, or maybe you haven't quite figured out the topic yet? Then this blog post will help you out. In this blog post, I would like to briefly explain how the sta

                                          • Red Hat Enterprise Linux 9 リリース!! あなたのRHEL9はどこから? - 赤帽エンジニアブログ

                                            5/18に、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)として8番目のリリース、RHEL9がリリースされました!! 5/11のRed Hat Summitでの発表から1週間ほど後のリリースでした。みなさんすでにチェック済でしょうか? www.redhat.com えっもうRHEL9でたの!? 早くない?? という反応をチラホラお見受けします。そう思われた方は鋭いです。そうなんです。RHEL8のリリースから、「メジャーバージョンのリリースは3年ごと、マイナーリリースは6ヶ月ごとに行う」というリリースモデルを定めるようになり、RHEL9はそのメジャーバージョンのリリースは3年のルールに従ってリリースされた初めてのRHELということになります。 過去のものも含め、RHELの各バージョンのリリース日はここで確認することができます。 access.redhat.com 前回、RHEL

                                            Red Hat Enterprise Linux 9 リリース!! あなたのRHEL9はどこから? - 赤帽エンジニアブログ
                                            • AlmaLinux 9 Now Available! - AlmaLinux OS Blog

                                              Introducing ELevate Project, an open source initiative to assist users perform migrations between different RHEL-derivative based distributions. Read more Hello Community! The AlmaLinux OS Foundation is proud to announce general availability of AlmaLinux OS 9.0. AlmaLinux 9 supports the following 4 architectures providing full parity with upstream: Intel/AMD (x86_64) ARM64 (aarch64) IBM PowerPC (p

                                              AlmaLinux 9 Now Available! - AlmaLinux OS Blog
                                              • Amazon FSx for NetApp ONTAPファイルシステム上のiSCSI LUNをマウントしてみた | DevelopersIO

                                                Amazon FSx for NetApp ONTAPは単純なファイルサーバーじゃないぞ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはMulti-AZのEBSボリュームを欲しいなと思ったことはありますか? 私はあります。 EBSボリュームはAZ単位なのでAZ障害のことを考えるとちょっと心配です。かと言って自分でブロックレベルのレプリケーションを実装するのも何だか大変です。 そこで、Amazon FSx for NetApp ONTAPの出番です。 Amazon FSx for NetApp ONTAPはファイルサーバーとしての機能だけではなく、ブロックストレージとしての機能も有しています。 Q: Amazon FSx for NetApp ONTAP はどのプロトコルをサポートしていますか? A: Amazon FSx for NetApp ONTAP は、ネットワークファイ

                                                Amazon FSx for NetApp ONTAPファイルシステム上のiSCSI LUNをマウントしてみた | DevelopersIO
                                                • NVIDIA DockerイメージのGPGキー更新に関する備忘録 - OPTiM TECH BLOG

                                                  R&D チームの徳田(@dakuton)です。 今年のGWあたりにCUDAのGPG更新アナウンス(NVIDIA Technical Blog: Updating the CUDA Linux GPG Repository Key)がありました。記載に従い利用環境の反映作業をしてみたところ、特にDockerイメージ向けの反映については記事に触れられていない範囲でのハマリポイントがいくつかあることがわかったため、対策についてまとめておきます。 参考(GitHub issue) NVIDIA/nvidia-docker(Public GPG key error #1631) 影響を受けているプロジェクト例 TensorFlow (Tensorflow docker image has outdated keys #56085) TorchServe (Improvements to docker

                                                  NVIDIA DockerイメージのGPGキー更新に関する備忘録 - OPTiM TECH BLOG
                                                  • Fire HD 10 PlusにUbuntuをインストールした感想。

                                                    (図1)Fire HD 10 Plus内のUbuntuにあるFireFoxでブラウジング中。 Fire HD 10 Plusへ有名なLinuxディストリビューション「Ubuntu」のバージョン21をインストールすることに成功した。 今回は2019年5月にレビューした「termux」を再び呼び起こして導入、その際に1つのOSをインストールするということで1.7GBのダウンロードを行い、動作推奨環境としてRAM4GBが必要となる。 そう、Fire HD 8 PlusやFire HD 10のRAM3GB搭載モデルでは厳しいかもしれない。 また、termux公式Wikiでは「Ubuntu 20.04」まで対応となっているため少し未来の話、動作は不安定かもしれない。 後ほど動画も公開するが、先にFire HD 10 Plus内で動作するUbuntuについて簡単に感想を記録していく。 (UPDATE

                                                    • The very weird Hewlett Packard FreeDOS option – Interesting things

                                                      The very weird Hewlett Packard FreeDOS option In this installment: some strange things I discovered when purchasing a FreeDOS laptop from Hewlett Packard. I suspect that the audience for this will be somewhat limited but I had fun exploring this. Perhaps you, dear reader, will find a chuckle in here too. Some background: I recently purchased a HP ZBook 17.8 G8 as I run Fedora Linux I decided to ha

                                                      • Why the open source driver release from NVIDIA is so important for Linux? | Christian F.K. Schaller

                                                        Background Today NVIDIA announced that they are releasing an open source kernel driver for their GPUs, so I want to share with you some background information and how I think this will impact Linux graphics and compute going forward. One thing many people are not aware of is that Red Hat is the only Linux OS company who has a strong presence in the Linux compute and graphics engineering space. The

                                                        • [速報]「Docker Desktop for Linux」が登場、WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応

                                                          Docker Desktopは、Dockerコンテナのランタイムやビルドツール、セキュリティツール、Kubernetesなどをまとめてインストールでき、デスクトップアプリケーションからビジュアルに操作できるツールです。 すでにWindows版とmacOS版は提供されており、今回はじめてLinux版が登場しました。 Docker Desktop for Linuxによって、WindowsやMacと同じDocker Desktopの機能や操作をLinux環境でも体験できるようになります。 また、今回発表されたDocker Desktopの機能拡張を実現する「Docker Extensions」にも対応するため、Linux環境でDocker DesktopとDocker Extensionsを用いて、手軽にVMware TnazuやRancherやJFrog、snykといったKubernetes

                                                          [速報]「Docker Desktop for Linux」が登場、WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応
                                                          • Announcing Fedora Linux 36 - Fedora Magazine

                                                            Today, I’m excited to share the results of the hard work of thousands of Fedora Project contributors: our latest release, Fedora Linux 36, is here! By the community, for the community Normally when I write these announcements, I talk about some of the great technical changes in the release. This time, I wanted to put the focus on the community that makes those changes happen. Fedora isn’t just a g

                                                            Announcing Fedora Linux 36 - Fedora Magazine
                                                            • 2022年5月6日 Fedoraプロジェクト,レガシーBIOSサポート終了の方針を一転,サポート継続へ

                                                              Fedoraプロジェクトの技術仕様や開発方針を最終的に決定する「FESCo(Fedora Engineering Steering Commitee⁠)⁠」は5月3日(世界標準時⁠)⁠,2022年秋にリリース予定の「Fedora Linux 37」からレガシーBIOSのサポートを段階的に終了するとしていたプロポーザルを却下(REJECT)したことを明らかにした。この決定により,当面はFedoraでのレガシーBIOSサポートは継続されることになる。 Schedule for Tuesday's FESCo Meeting (2022-05-03) -devel-Fedora Mailing-Lists Issue #2780: Change proposal: Deprecate Legacy BIOS -fesco- Pagure.io 4月にプロポーザルが公開されて以来,Fedoraプロ

                                                              2022年5月6日 Fedoraプロジェクト,レガシーBIOSサポート終了の方針を一転,サポート継続へ
                                                              • GCC 12.1 Compiler Released With AVX-512 FP16, Better RISC-V Support, More C++23 Features - Phoronix

                                                                Written by Michael Larabel in GNU on 6 May 2022 at 06:35 AM EDT. 6 Comments GCC 12.1 is out today as the first stable release of GCC 12. It also marks 35 years already since the release of GCC 1.0. With a year's worth of changes, GCC 12.1 is a big feature release with a lot of good stuff in it from new C/C++ features to continued work on other languages like Fortran and Ada, supporting the newest

                                                                GCC 12.1 Compiler Released With AVX-512 FP16, Better RISC-V Support, More C++23 Features - Phoronix
                                                                • GitHub - lavabit/robox: The tools needed to robotically create/configure/provision a large number of operating systems, for a variety of hypervisors, using packer.

                                                                  Roboxes Generic base boxes, providing a variety of operating systems, and available across a number of different virtualized platforms. Website https://roboxes.org Vagrant Boxes https://app.vagrantup.com/generic https://app.vagrantup.com/lavabit https://app.vagrantup.com/lineage Podman / Docker Images https://hub.docker.com/u/roboxes/ https://hub.docker.com/u/lavabit/ or https://quay.io/organizati

                                                                  GitHub - lavabit/robox: The tools needed to robotically create/configure/provision a large number of operating systems, for a variety of hypervisors, using packer.
                                                                  • 2022年4月26日 圧縮アルゴリズム「Zstd」,Linux 5.19のファームウェア圧縮で採用へ

                                                                    Facebookが開発したリアルタイム圧縮アルゴリズム「Zstandard(Zstd⁠)⁠」は高速なデータ圧縮/解凍,さらに独自のトレーニングモードによる辞書生成機能を使った高い圧縮率が人気となっており,UbuntuやFedoraといった主要なLinuxディストリビューションもパッケージ圧縮にZstdを採用している。 Linuxカーネルも2020年10月リリースの「Linux 5.9」からカーネルイメージの圧縮にZstdをサポートしたが,その当時から一部の開発者からカーネルイメージだけでなくファームウェアの圧縮でもZstdを適用すべきという意見が上がっていた。その要望はどうやら現在リリースに向けて開発中の「Linux 5.18」の次にあたる「Linux 5.19」で実現しそうだ。 4月22日,カーネルメンテナーのGreg Kroah-Hartmanが次期カーネルのコアドライバを待機させるg

                                                                    2022年4月26日 圧縮アルゴリズム「Zstd」,Linux 5.19のファームウェア圧縮で採用へ
                                                                    • New C++ features in GCC 12 | Red Hat Developer

                                                                      Version 12.1 of the GNU Compiler Collection (GCC) is expected to be released in April 2022. Like every major GCC release, this version will bring many additions, improvements, bug fixes, and new features. GCC 12 is already the system compiler in Fedora 36. GCC 12 will also be available on Red Hat Enterprise Linux in the Red Hat Developer Toolset (version 7) or the Red Hat GCC Toolset (version 8 an

                                                                      New C++ features in GCC 12 | Red Hat Developer
                                                                      • My upgrade to 25 Gbit/s Fiber To The Home

                                                                        My favorite internet service provider, init7, is rolling out faster speeds with their infrastructure upgrade. Last week, the point of presence (POP) that my apartment’s fiber connection terminates in was upgraded, so now I am enjoying a 25 Gbit/s fiber internet connection! My first internet connections (Feel free to skip right to the 25 Gbit/s announcement section, but I figured this would be a go

                                                                        • The state of static analysis in the GCC 12 compiler | Red Hat Developer

                                                                          Building a static analyzer into the C compiler offers several advantages over having a separate tool, because the analyzer can track what the compiler and assembler are doing intimately. As a Red Hat employee, I work on GCC, the GNU Compiler Collection. Our static analyzer is still experimental but is making big strides in interesting areas, including a taint mode and an understanding of assembly-

                                                                          The state of static analysis in the GCC 12 compiler | Red Hat Developer
                                                                          • 2022年4月12日 Fedora,レガシーBIOSのサポートを段階的に終了へ

                                                                            Fedoraプロジェクトは4月8日,2022年秋にリリース予定の「Fedora Linux 37」で新規インストールにおけるハードウェア要件を変更する方針を明らかにした。新規インストールを実施するハードウェア(x86_64)はUEFIサポートであることが必須となり,レガシーBIOSサポートは継続されるものの,非UEFIハードウェアに新たにFedoraをインストールすることははできなくなる。 Changes/DeprecateLegacyBIOS -Fedora Project Wiki Fedoraプロジェクトでは2020年にレガシーBIOSのサポート終了に関して議論が行われたが,「⁠BIOSしかサポートしないマシンも多い」「⁠レガシーBIOSからUEFIへの移行方法がない」などの理由からサポート終了の判断は見送られてきた。一方で現在のFedoraでは2GHzのデュアルコアCPUが最小ハー

                                                                            2022年4月12日 Fedora,レガシーBIOSのサポートを段階的に終了へ
                                                                            • Fedora 37でレガシーBIOS環境下の新規インストールがサポート終了へ

                                                                              Fedora 37でレガシーBIOS環境下の新規インストールがサポート終了へ
                                                                              • Fedora Linux 37で新規インストール時におけるレガシーBIOSサポートの廃止が提案される | スラド Linux

                                                                                今年後半に提供が予定されているFedora Linux 37では、従来のレガシーBIOSサポートを廃止、UEFIをx86_64環境の動作要件にする方針であるという。廃止された場合、非UEFI環境に関しては新規のインストールが出来なくなる。タレコミにもあるが、影響するのは新規インストールのみで、現状レガシーBIOS環境で運用している場合はアップグレードは可能であるとしている(FedoraWikiページ、Phoronix)。 あるAnonymous Coward 曰く、 Debian GNU/Linuxなら大ニュースだけどFedora Linuxなら妥当な提案ですね ついでにCPUの要件もx86-64-v2に引き上げてほしい 既にインストール済みのシステムはFedora Linux 37にアップグレード可能なので早とちりしないよう注意

                                                                                • CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編) | さくらのナレッジ

                                                                                  この記事は、2022年3月11日(金)に行われたオープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-centos 前半のあらすじ 前半の記事では、CentOS 8が2021年末で終了したことと、CentOS 8の環境をとりあえず現在使えるディストリビューション(CentOS Stream/AlmaLinux/Rocky Linuxなど)に移行する方法をご紹介しました。 後半となるこちらの記事では、CentOSに何が起こったのかとか、AlmaLinuxやRocky Lin

                                                                                  CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編) | さくらのナレッジ